自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

どうすれば

いったいどうすれば、がんに勝てるのか?

がん治療専門アドバイザーによる解説はこちら

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

がんの痛みへの対策

がんはなぜ痛いのか

更新日:

末期のがん患者は、たいへん強い痛みを覚えます。

しかしその痛みを取り除くには、まず痛みがなぜ生じるのか、その原因としくみを知らなくては痛みを治療する方法もわかりません。「痛み」とは、指を切ったり皮膚が非常に熱いものに触れるなどして、体の組織に強い刺激が与えられたときに、私たちの脳が感じる不快な感覚のことです。

皮膚や体内の組織には、このような刺激を感じる点がたくさんあります。これらは神経線維の末端部であり、「侵害受容体」と呼ばれています。これらが強い刺激を受けると、その情報は神経線維によってまず脊髄に届けられます。

情報を脊髄に伝達する神経線維は2種類あります。ひとつは「Aデルタ線維」と呼ばれ、刺激の情報を脊髄にすばやく伝えます。私たちが感じる急激な鋭い痛みは、この線維のはたらきによるものです。

もうひとつの線維は「C線維」と呼ばれます。この線維は、痛みの情報をゆっくりと脊髄に伝えます。その速度はさきほどの線維による伝達速度の数分の1~数十分の1です。この線維による痛みは長時間にわたり、鈍いうずくような痛みとして感じられます。

痛みの刺激の情報が脊髄の神経に伝えられると、そこで刺激の信号の強さが変化します。ふつうは刺激の信号は弱められますが、慢性的な痛みの場合などには逆に信号が強められ、痛みがひどくなることもあります。

ついで刺激の情報は大脳に伝えられてそこで処理され、痛みと解釈されます。このとき大脳は、痛みがどこで起こったのか、何が原因なのかなども判断します。私たちはこうして、刺激の情報を痛みとして感じるのです。

もちろん、刺激が与えられてから実際に痛みを感じるまでの時間は、途中でさまざまな処理が行われていても実際には一瞬です。一方、痛みの信号を発した脊髄中の神経は、そのまま信号を送り続けるわけではなく脳からの情報によってまもなく活動を停止します。

これによって、たとえばひざをすりむいた後しばらくすると、傷は治っていないのに痛みは軽くなったりするのです。この他、大脳が痛みを認識するときには、私たちの精神状態などさまざまな条件が影響します。たとえば慢性的な痛みを抱えた患者は、精神状態の悪いときには実際に痛みが強まり、よいときには痛みが軽減する傾向が見られます。

では、がんになると、なぜ痛みが生じるのかというと、がんが大きくなったり硬くなったりすると、体のその部分やまわりの組織にある痛みを感じる点、=侵害受容体が強い刺激を受けます。そのために痛みが生じるのです。

痛覚の点(痛点)が集中していてとりわけ痛みを感じやすい組織には、腹膜や肋膜、筋肉を包む筋膜、骨の表面を覆う骨膜、皮膚などがあります。この他、がんが大きくなって腸管や尿管などをふさいだとき(閉塞)にも同様に痛覚の神経が刺激されます。

さらに、がんが痛覚の神経そのものを圧迫したり侵したりする場合(浸潤)もあり、このときの痛みはとくに強いものになります。また、がん患者の痛みは、がんそのものが直接の原因とは限りません。たとえば抗がん剤による治療を受けているときに副作用として口内炎や便秘になり、そのために口や腹部にある痛点が刺激され、痛みに悩まされることもあります。

寝たきりの状態が長く続けば、床ずれができて背中の痛点が刺激されるため、患者は痛みを感じます。またがんの随伴症には、激しい痛みを引き起こすものが少なくありません。ウイルス性の病気で、神経が侵されて皮膚に湿疹ができる「帯状疱疹」、脊椎症や圧迫骨折などにより骨が変形したときなどです。

・・・

どうすれば、がんは治せるのか!?

標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・

本当にがんは治せる?

詳しくはこちらのページで

がんを完治させるための5つのルール

1つの条件

こちらのページで明らかにしています。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

-がんの痛みへの対策
-

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.