自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「大腸がん」 一覧

大腸がんの治療薬セツキシマブと遺伝子検査

セツキシマブは、大腸がんが手術できないほど進行した場合や再発した場合の治療薬として2008年7月、承認されました。 がん細胞を直接攻撃するのではなく、がん細胞の表面に増える「上皮成長因子受容体(EGF ...

分子標的薬アバスチンの副作用

アバスチンには一般的な抗がん剤と異なる特有の副作用があるので注意が必要です。血圧が上がったり、胃や腸に穴が開いたり、がん周辺などで出血しやすくなったりするので、 ①心筋梗塞や脳梗塞の既往がある ②大き ...

抗がん剤(分子標的薬)アバスチンの効果と進行性大腸がん

大腸がんの年間死亡者数は約4万人で、女性はがん死の1位、男性は4位です。 早期に発見すれば、手術や内視鏡などでがんを切除でき、ほぼ100%完治するとされています。しかし、患者の2、3割は、発見が遅れて ...

小腸のがんや病気に使われる小腸内視鏡手術

小腸の病気は比較的少ないですが、潰瘍や炎症のほか、小腸がんや、粘膜の下に発生する悪性の消化管間質腫瘍(GIST)ができることもあります。 小腸は6~7メートルと長く、体の内壁に固定されず蛇行しています ...

早期大腸がん手術は「内視鏡的粘膜下層はく離術」で

大腸がんの進行度は大きさではなく、表面の粘膜から下にどれだけ食い込んでいるかで判断されます。 がんが、粘膜の下の粘膜下層に1ミリ以上食い込んでいると、すでにリンパ節に転移している可能性があるため、がん ...

大腸がんの標準的な治療法

初期の大腸がんに対しては、ふつうのポリープと同様、内視鏡手術だけで治療(切除)します。 しかし病巣が広がっている場合は、開腹手術による切除が必要となります。手術後に、再発防止のため、抗がん剤投与や放射 ...

大腸がんの検査と診断方法

大腸がんは従来、初期には自覚症状が少ないために発見が遅れがちであったものの、現在では、集団検診(スクリーニング検査)の普及や、自発的に受ける内視鏡検査などによって、早期発見率が向上しています。 検診は ...

大腸がんの自覚症状とは

大腸がんの80パーセントは、下腹部左側の大腸、つまり下行結腸からS字結腸そして直腸にかけて発生します。 大腸がんの初期には、特有の症状はありません。他の病気とまぎらわしい症状はありますが、検査すればす ...

大腸がんの原因と発症リスクの高い人とは

よく知られている大腸がんのリスク要因に、大腸の内壁にできる「ポリープ」があります。 ポリープの定義はなかなか難しく、大腸内壁の粘膜組織が増殖して大腸内に突出した部分で、良性(周囲に広がっていない)なら ...

増加する大腸がんの患者

大腸とは、小腸に続く「結腸」(長さ約1.5メートル)と、肛門のすぐ手前の「直腸」(長さ約20センチ)を合わせたものをいいます。 したがって、一般に「大腸がん」というときには、「結腸がん」と「直腸がん」 ...

大腸がんの再発予防に効果的な食品

■食物繊維を多く含む食品 干し柿、ひじき、ライ麦パン、甘栗、乾燥いんげん豆、乾燥そら豆、糸引納豆、おからなど ■ビタミンAやβカロチンを多く含む食品 にんじん、ほうれん草、小松菜、春菊、にら、レバー、 ...

大腸がんに良い食べ物「青魚」

いわし・さんま・さば・あじなどの青魚が多く含む不飽和脂肪酸(エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸など)には、発がん抑制作用があるといわれています。 フィンランドでは、近隣諸国に比べて大腸がんの発生 ...

大腸がんと動物性脂肪の摂りすぎの問題

アメリカなどに移住した日本人には大腸がんの発生が多いこと、菜食主義者には発生率が低いこと、赤身肉の摂取量の少ない国や地域では発生率が低い傾向にあることなどから、食生活の欧米化、とくに動物性脂肪(脂質) ...

大腸にできる腫瘍の種類と分化度について

腫瘍とは、正常細胞から発生し、正常細胞とは異なる性質を持った細胞がどんどん増殖してできた塊といえます。 腫瘍のなかには、浸潤・転移をおこす悪性腫瘍(がん)と浸潤・転移をおこさない良性腫瘍があります。ま ...

大腸がんの病理検査とは

病理検査とは内視鏡検査や手術などで採取した組織を染色して、顕微鏡で観察する検査です。 組織を顕微鏡で観察して、診断を下すことを「組織学的診断」といいます。がんが疑われるときには、内視鏡から組織を採取す ...

大腸がんの検査から治療までの流れ

症状や便潜血検査などの検診から大腸がんが疑われるときには、診断をつけるために大腸内視鏡検査が行われます。 大腸がんの診断は内視鏡所見からも90%以上の確率で正しくつけることができますが、診断の確定(確 ...

潰瘍性大腸炎と大腸がんの関連

非常にまれですが、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患から、がんができることがあります。 潰瘍性大腸炎とは、直腸付近から発生した炎症や潰瘍が大腸内に広がっていく病気です。一般に、胃や十二指腸にできる潰瘍の数は ...

大腸がんは多発することが特徴

大腸がんの特徴のひとつに、ほかの臓器に比べて多発がんがおこりやすいことがあります。 多発がんとは、同じ臓器に2つ以上のがんができることで、「同時性」と「異時性」の2つがあります。同時性多発がんは、診断 ...

大腸がんの再発を防ぐには

大腸がんが増加した理由のひとつとして、食生活の欧米化が指摘されています。 日本人の食事が、穀類や野菜を中心とした和食から、肉類を中心とした高たんぱく・高脂肪で食物線維が不足しがちなものに変わったため、 ...

大腸ポリープと癌

大腸ポリープは、その性質から大きく2つに分けることができます。 1つは、キノコのように盛り上がった「腺腫性ポリープ」、もう1つは、炎症によってできる「過形成性ポリープ」です。大腸にあるものはほとんどが ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.