かつて前立腺がんの検査では、尿道カテーテルを使った組織検査、すなわちペニスの先端から尿道に細いチューブを挿入し、前立腺の組織を採取して調べる方法などが行われていました。
しかし近年では、血液検査によって前立腺が分泌する特別のたんぱく質(腫瘍マーカー)を検出する方法が一般化しています。これによって、前立腺がんは、集団検診や人間ドックで見つけやすいがんになっています。
排尿障害があり、単なる前立腺炎か前立腺がんか識別しにくいときにも、この腫瘍マーカーが識別の助けとなります。前立腺がんの腫瘍マーカーには、前立腺由来の酸性ホスファターゼ(PAP)、がんマ - セミノプロテイン(γ-sm)、前立腺特異抗原(PSA)などがあります。
これらのうち、とりわけPSAは腫瘍マーカーとしての感度が高いとされ、アメリカでは1980年代後半から、これを用いる方法が標準的検査となりまLた。血液1ミリリットルあたりPSAが4ナノグラム以上あればがんが疑われ、10ナノグラムまで上昇すれば、約半数の人にがんが見つかります。
しかし、アメリカでは、PSAだけに頼った検診では精度が不十分とする声があがり、議論が起こっています。というのも、PSA検査で問題なしとされた人を他の検査法でさらにくわしく調べたところ、15パーセントの人に前立腺がんが発見され、そのうち2パーセントは悪性度の高いものでした。
日本では、その有効性はまだ十分に確認されていないとして、この方法による検診は、自治体の判断に任せられています。しかし、これによって前立腺がんの早期発見の確率が高まったのは事実です。
アメリカでは、それまで年間10万人以下と見られていた前立腺がんの発症数が、この検診によっていっきに30万人以上に増え、その有効性が立証されています。
物理的な検査法としては、肛門から直腸に超音波診断装置を入れて、前立腺を撮影する検査がよく用いられます。(経直腸超音波検査)
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで