大腸がんの進行度は大きさではなく、表面の粘膜から下にどれだけ食い込んでいるかで判断されます。
がんが、粘膜の下の粘膜下層に1ミリ以上食い込んでいると、すでにリンパ節に転移している可能性があるため、がんを含む腸管を大きく切除する手術が必要になってしまいます。一方、がんの表面の模様などから、粘膜下層への食い込みが1ミリ未満にとどまると分かれば、内視鏡切除の対象となり、手術を避けられます。
この場合、ポリープ型のがんであれば、根元にかけたワイヤに高周波電流を流して焼き切る「ポリペクトミー」が行われます。また、平坦ながんであれば、粘膜下に生理食塩水を注入して病変を隆起させた後、ワイヤで焼き切る「内視鏡的粘膜切除術」(EMR)で切除できることになります。
ただ、腸管を傷つける危険などの点からワイヤの大きさには限界があり、がんの大きさが2センチを超えると一度に取り切れず、分割して切除せざるを得なません。そして分割切除を行うと、がん細胞が腸に残る恐れがあります。実際、分割切除を行った患者の20%近くに再発が起こります。
再発しても、早期に発見すれば再び内視鏡で切除できますが患者の心身に大きな負担を強いることになります。このような問題から、特に直径4センチ以上になると、早期がんでも切除手術が選択されていました。そこで登場したのが、ESD(内視鏡的粘膜下層はく離術)です。
がんを長時間浮かび上がらせるため、ヒアルロン酸を含む粘度の高い液体を粘膜下に注入し、ITナイフやBナイフと呼ばれる特殊な形状の電気メスで周囲に切り込みを入れ、がんを一度にそぎ取ってしまう方法です。この治療法は、胃がんでは普及していますが、腸壁が薄い大腸では、電気メスの誤操作などで腸管に小さな穴(穿孔)が開きやすく、あまり行われてきませんでした。
しかし、近年の器具や手技の進歩で、導入する病院が増えてきています。がんをそぎ取った部分の腸管は、厚さ1ミリほどになるが、数週間で正常な粘膜に覆われて回復します。治療2日後にはおかゆを食べられ、3日後には退院できるほど負担は少ないのです。
国立がんセンター中央病院では2006年9月までに、直径2センチ以上の早期大腸がん患者200人以上にESDを行い、再発をゼロにとどめています。もし通常の手術を行うと、直腸がんでは、しばらく頻便に悩まされることが多く、結腸がん手術でも、おなかの張りや痛み、排便リズムの乱れなどが起こることがあります。
ですのでESDによって手術が避けられるメリットは大きいのです。ただ、電気メスの操作を誤ると穿孔が起き、放置すると腹膜炎につながってしまいます。医師の技術差が大きい最新治療だけに、治療経験が豊富な病院を選びたいところです。
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで