自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

どうすれば

いったいどうすれば、がんに勝てるのか?

がん治療専門アドバイザーによる解説はこちら

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

がん全体

がんにおけるPET検査のしくみ

更新日:

PETは一般に、「ピーイーティー」とか「ペット」と呼ばれています。

PETは、「陽電子放出断層撮像」を意味する英語の頭文字をとったものです。この診断技術は、よく知られているX線撮影やCTスキャン、超音波、それにMRIなどの画像診断とはまったく異なる原理を用いる診断技術です。

画像診断技術はどれも、体内の臓器や組織の"形態"をとらえ、がんや新生血管などの病巣があると、その形や、ときには色(おもに明るさ)の異常から、病気の診断を下します。

しかしPETはこれらとは異なり、「細胞がどのようにはたらいているか」をとらえ、その状態をもとに診断する技術なのです。たとえば非常に急速に分裂・増殖している細胞の固まりがあると、そこは代謝(物質やエネルギーのやりとり)が異常に活発な"ホットスポット"として映し出され、がんが疑われることになります。

このように代謝の変化を知ることができるPETには、他の画像診断にはないきわめてすぐれた特徴があります。というのも、人間の体に病気が生じたときには、臓器や組織の形が変化する前に、まずそれらをつくっている細胞の内部の活動に変化が起こるからです。

PETスキャンによる診断の原理は、少しばかり複雑です。まず、陽電子(プラスの電気を帯びた"電子"。ポジトロンともいう)を放出する放射性物質を化合物に付着させ、これを静脈に注射します。この化合物には、糖、水、アミノ酸などの人体が慣れ親しんでいる物質が用いられるので、体内に入るとそれらは、臓器や組織に自然に吸収されます。

これらの物質が体内で陽電子を放出すると、それらは周囲の電子(マイナスの電気を帯びたふつうの電子)と結合してがんマ線に変わります。PETはこのがんマ線をあらゆる方角からとらえて、コンピューターで画像化します。

がんマ線をとらえる装置はドーナツ状に並んでおり、患者はその中を、水平にゆっくりと通過します。たとえばある臓器の内部にがんがあり、代謝や血流に異常が生じている場合には、その部分からのがんマ線の放出量が高まり、コンピューターのモニターに映し出されます。

そして、PETがとらえられる大きさ(現在のところ直径5ミリ以上)であれば、全身のどこに生じたがんも、いちどの検査で見分けることができます。PETのすぐれた特徴は、腫瘍が悪性か良性か、どのくらい進行しているか、治療後にがんが残っているか、再発しているかなどが、他の画像診断技術よりもはるかに正確に読み取れることです。

PETでは、むしろがんが悪性であればあるほど見つけやすいとされます。PETは、欧米ではすでにがんの検査手段として急速に普及していますが、日本ではまだ一般的ではなく、おもに脳の活動状態(脳腫瘍、てんかん、アルツハイマー病など)を調べる研究目的で使用されています。とはいえ、現在ではがんの専門病院だけではなく、がん検診を行うクリニックなどでも、この装置を設置する施設が少しずつ増えてきました。

日本でPETの普及が遅れている最大の理由は、この装置が大がかりで非常に高価だという点にあるといえます。まず陽電子を放出する放射性物質はいずれも短寿命で"つくり置き"がきかないため、検査のたびに病院で新しくつくらなければなりません。

これには、放射性物質をつくり出すための小型の粒子加速器(サイクロトロン)と、放射性物質を付着させた化合物(標識薬)をつくる装置が必要です。これらを含めると、PET一式の価格は数億円にもなります。PETの普及を促進するには、PETをより高性能化・簡便化し、計測にかかる時間も短縮しなくてはなりません。

これが実現すれば、より多くの患者の検査が可能になり、現在8~10万円ほどかかる検査費用(保険非適用の場合)も、大幅に下げられると見られます。そのため現在、国内・海外の各メーカーは、より高性能のPETの開発に力を注いでいます。

・・・

どうすれば、がんは治せるのか!?

標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・

本当にがんは治せる?

詳しくはこちらのページで

がんを完治させるための5つのルール

1つの条件

こちらのページで明らかにしています。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

-がん全体
-

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.