手術で採った乳がん組織中のホルモン受容体(エスト口ゲン受容体とプロゲステロン受容体)を検査することにより、女性ホルモンに影響されやすい乳がんか、そうでない乳がんか、ということがある程度わかります。
女性ホルモンに影響されやすい乳がんは「ホルモン感受性乳がん」、「ホルモン依存性乳がん」と言い、ホルモン療法による治療効果が期待されます。約7割の乳がんは、このホルモン受容体を持っています。
ホルモン受容体を有する乳がんは、女性ホルモン(エストロゲン)の刺激ががんの増殖に影響しています。
生理があり卵巣機能が活発な女性は、卵巣が女性ホルモンの主な供給源となりますが、一般に女性は50歳前後を境にして卵巣の働きが衰え「閉経」を迎えます。
閉経後の女性は卵巣からの女性ホルモンの分泌は停止し、副腎皮質から分泌される男性ホルモンが原料となって、「アロマターゼ」と呼ばれる酵素の働きにより女性ホルモンがわずかに産生されます。
閉経後の女性では女性ホルモンのレベルは閉経前に比べ100分の1程度に減少します。ところが、乳がん細胞や乳がん細胞の周りの組織では、このアロマターゼによって閉経前と同様に高い女性ホルモンのレベルが保たれていることがわかっています。
なお「ホルモン療法」には、抗エストロゲン剤、アロマターゼ阻害剤、黄体ホルモン分泌刺激ホルモン抑制剤などがあります。
タモキシフェン(商標名「ノルバデックス」他、ジェネリック薬品あり)は代表的な抗エストロゲン剤で、エストロゲン受容体と結合することで女性ホルモンのがん細胞への作用を阻害します。
アロマターゼ阻害剤とは、アロマターゼの働きを抑えて閉経後の女性ホルモンの産生を抑えます。アナストロゾール(商標名「アリミデックス」)、レトロゾール(商標名「フェマーラ」)、そしてエクセメスタン(商標名「アロマシン」)があります。
閉経前の場合では、卵巣からの女性ホルモンの分泌を抑える黄体ホルモン分泌刺激ホルモン(LH-RH)抑制剤として
ゴセレリン(商標名「ゾラデックス」)やリュープロレイン(商標名「リュープリン」)を使用します。その他、プロゲステロン製剤などもあります。
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで