自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

どうすれば

いったいどうすれば、がんに勝てるのか?

がん治療専門アドバイザーによる解説はこちら

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

がんと食事・食材

フラボノイドは癌に良いのか

更新日:

フラボノイドはポリフェノールのなかで最も種類が多く、あらゆる植物に存在するといわれています。

本来は黄色系統の色を構成する成分ですが、橙、赤、緑から無色に近いものまで、じつにさまざまな色を作りだします。そして、この成分にも抗酸化作用のほかに細胞の突然変異を防ぐ作用や抗菌・抗ウイルス・抗腫瘍作用があることがわかっています。

なかでも、強力な抗酸化力を持つことで知られるケルセチンやルチンと呼ばれる種類のものは身近な植物性食品のほとんどに含まれており、とくにそば粉に多いことが確認されています。また、ミカンやオレンジ、レモンなどの
柑橘類の果肉部分にはタンジェレチン、ノビレチンという種類のものが多く含まれています。

さらに注目されているのが、緑茶の主要成分であるカテキンと、豆類だけに含まれるイソフラボン(ゲニステイン、ダイゼイン)です。乾燥した茶葉には約70種類ものポリフェノールが含まれていますが、そのうちカテキン類の占める割合は8割にも及びます。

このカテキンを中心としたタンニンには、抗酸化作用はもとより、遺伝子の突然変異を防ぐ作用や殺菌作用、血中脂質(コレステロール、中性脂肪)を正常にするなど、さまざまな薬効が確認されています。

イソフラボンは体内で女性ホルモンと同様の働きをすることから、「植物性エストロゲン」とも呼ばれており、実際にエストロゲンの代わりとなって骨密度の低下を抑えたり、更年期障害に伴う不定愁訴の緩和に役立つことが、ある程度わかってきました。

最近では、このイソフラボンの作用が乳がんや子宮がんの予防にも有効ではないかといわれ、盛んに研究が進められています。

・・・

どうすれば、がんは治せるのか!?

標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・

本当にがんは治せる?

詳しくはこちらのページで

がんを完治させるための5つのルール

1つの条件

こちらのページで明らかにしています。

がんを治すための「たった1つの条件」とは?

-がんと食事・食材
-

Copyright© がんと闘うために , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.