肺がんが進行してくると何らかの症状が出ることが多くなります。
中心型(肺門型)の扁平上皮がんや、小細胞がんでは、せき、痰、血痰のほかに、がんにより太い気管支がせまくなったり、ふさがったりして、呼吸困難を起こします。また、気管支の奥に肺炎を起こして熱が出たりします。
肺がんで呼吸困難や発熱が続く場合にはがんが進行している状態を示しているといえます。これに対し、末梢型(肺野型)の肺がんでは症状が出にくいのですが、がんが大きくなると周囲の組織に浸潤し、それによる症状が出てきます。
肺を覆う胸膜をがんが破って、胸壁、肋骨に浸潤すると強い痛みが出ます。肺の上のほうの部分(肺尖部)にできる肺がんでは、1番上の肋骨、その近くにある神経にがんが浸潤し、腕の痛み、しびれ、ホルネル症候群などの症状を起こします。
末梢型の腺がんでは胸膜にがんが散らばる胸膜播種という病態を示すことがあります。このときには胸の中に水(胸水という)がたまり、この水が肺や心臓を圧迫して呼吸困難を起こします。
末梢型のがんでも大きくなれば、中心型と同じような症状を示すこともあります。また、中心型でも末梢型でもリンパ節に転移したがんが大きくなると、胸の中をはしる反回神経という声帯の動きを調節する神経に浸潤して声が嗄れることがあります。これを嗄声と呼びます。
肺がんで、嗄声があるということはがんが進行していることを示していて、通常、手術の適応となりません。肺がんは進行した状態で発見されることが多いがんですが、ほかの臓器に転移を起こして、その転移による症状で発見されることがしばしばあります。肺がんがよく転移をする臓器としては脳があります。
脳にがんか転移をすると、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状を起こします。脳とともに肺がんがよく転移をするのは骨です。骨はどこの骨に転移をしても強い痛みが認められます。
多くの肺がんの場合、症状はがんが大きくなり周囲の組織に浸潤したり、遠隔臓器に転移したりするために起こります。肺がんを治すためには早期に発見することが最も重要です。
そのためには検診などで、症状がないうちに発見することが大切です。
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで