「抗がん剤」には大きくわけて、(1)代謝拮抗薬、(2)アルキル化剤、(3)抗がん性抗生物質、(4)植物アルカロイド、(5)プラチナ製剤、という5種類のものがあります。
これらはがん細胞のDNA(ディオキシリボ核酸。細胞核のなかにしまいこまれている遺伝情報を伝える物質)の分裂・増殖を抑える作用をもっています。
(1)の「代謝拮抗薬」とは、がん細胞の増殖を抑える薬です。がん細胞にDNAやタンパクの合成に必要な酵素に似た物質をとりこませ、分裂・増殖を阻害します。
(2) の「アルキル化剤」はがん細胞のDNAを破壊し、分裂できないようにします。長く使用すると副作用が出るので、短期的に使うのが原則です。
(3)の「抗がん性抗生物質」は土のなかにいる微生物などを培養した抗がん剤で、多くはDNAの一部にくっついて、がん細胞の分裂・増殖を抑えます。
(4)の「植物アルカロイド」は、毒性の強い植物の成分を利用した製剤で、(5)の「プラチナ製剤」はアルキル化剤とおなじくDNAの分裂・増殖を阻害したり、がん細胞を自然死に追いこんだりします。プラチナ製剤は現在の抗がん剤の中心的な薬のひとつです。
これにたいして「分子標的薬」は新しくできた分野で、細胞ががん化するときに関係する遺伝子やタンパク質の分子に作用し、がん細胞の増殖を阻害します。標的とする分子がそれぞれにちがいますので、対象となるがんも、おのずから限定されますが、がんの増殖に関係する分子が発見されるたびに、新しい薬が開発される可能性が広がります。実際に有効な分子標的薬がつぎつぎに開発されています。
現在では、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫のような血液のがんと、非小細胞肺がん、乳がん、大腸がん、肝臓がん、腎臓がんなどに対する有効な分子標的薬が使用されています。分子標的薬はがん細胞だけをねらって作用することから、副作用が少ないと考えられてきましたが、じっさいには正常細胞にも作用することがあり、特殊な副作用がおきることがわかってきました。
しかしがんを小さくするだけでなく、がん細胞の増殖を抑えることができるので、中心的な治療効果を維持するための「維持療法」にも使われることがあります。現在ではまた、頭頸部、食道、胃、すい臓、大腸、乳、子宮と子宮頸、卵巣などのがんにたいする抗がん剤の治療効果を確かめるために、「感受性試験」が実施されています。
これはあらかじめ抗がん剤の効力を判定する試験で、患者のがん細胞を抗がん剤といっしょに培養し、48時間後にがん細胞が死滅しているかどうかを見る検査です。この検査をしておけば、どの抗がん剤が効くかどうかということだけでなく、再発率や生存期間も確かめることができるとされますが、検査を実施できる施設はわずかしかありません。
経費は3万円から7万円とされており、専門の施設に検査にだすばあいは、結果は2週間後にわかります。現在ではさらに分子標的薬を使用するときに、血液検査による「遺伝子検査」が実施されており、こちらには保険が適用されます。
これは遺伝子に変異があるかどうかによって、その患者に効力があるかどうかを事前に判定する方法で、それがわかれば余計な薬を使うことがなくなり、副作用を避けることもできます。
たとえば乳がんの治療では、「HER2」というタンパク質の多い人に「トラスツズマブ」(ハーセプチン)や「ラパチニブ」(タイケルブ)という分子標的薬が使われます。また白血病の治療薬の「イマチニブ」(グリベック)は、「フィラデルフィア染色体」という染色体の変異をもつ人にしか効力がありません。
非小細胞肺がんでは、「EGFR」(上皮成長因子受容体)に変異のある患者には、「ゲフィチニブ」(イレッサ)を使うことができますが、大腸がんでは「セツキシマブ」(アービタックス)と「パニツブマブ」(ベクティビックス)は、がん遺伝子のひとつである「KRAS遺伝子」に変異がない人(野生型)にしか使えません。
KRAS遺伝子はがん遺伝子のひとつで、変異がおこると大腸がんの増殖を促進するとされています。
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで