がん全体の約10%が、ウイルスや細菌感染による慢性炎症によって起こるといわれています。
とくに日本では、B型およびC型肝炎ウイルスが、肝臓がんの原因の90%を占めるといわれています。出産時の母子感染、ウイルスに感染した血液の輸血、針刺し事故(過去には汚染された注射針の使い回しによる汚染)などで感染が広がりました。
肝臓は再生能力が高く、感染が持続しても一生気づかない場合もあります。このように持続感染する肝炎のことを「慢性肝炎」といいます。慢性肝炎は自覚症状も少なく、進行も緩慢なので、慢性肝炎のまま生涯を閉じることもあります。
しかし、さらにウイルスの活動が続くと、肝硬変や肝細胞がんになってしまいます。したがって現在の肝がんの予防は、B型・C型肝炎のウイルスに感染しないこと、感染したヒトからウイルスを排除すること、進行を遅らせて肝がんになるまでの期間を延ばすことです。
ところがC型肝炎患者のなかで、肝がんになりやすい人となりにくい人がいます。感染時の年齢が50歳以上であれば病気の進展が急激であることがわかっています。ほかにも、性別、飲酒状況によって感染してから慢性肝炎、肝硬変、肝がんへの進展速度に差があることが報告されています。
ちなみに慢性肝炎から肝硬変になる速度は、男性が女性の1.4倍、お酒を飲む集団は飲まない集団の1.3倍でした。B型肝炎ウイルスワクチンはすでに開発され、感染リスクの高い医療関係者に接種が行われています。
しかし、C型肝炎ウイルスについてはウイルスの遺伝子変異が激しいためにワクチンの開発が難しく、感染者の治療は肝がん予防が中心です。国家プロジェクトとして、献血による血液のB型・C肝炎ウイルスのスクリーニング(ふるい分け)、B型肝炎ウイルスの母子関感染ブロック(産道での血液による母子間の感染予防)、2002年から実施されている肝炎ウイルス検診などがあります。
まずは肝炎ウイルスの有無の検査を受け、診断結果後は主治医と相談して、がんにならないような治療を受けましょう。
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで