卵巣は腹腔内の小さな臓器です。
通常、がんの診断のために腹部や膣から針を刺して細胞や組織を採取することは行いません。その代わりに、血液検査と画像検査を行い、いろいろな角度から悪性かどうかを推測します。
腹水がたまっている場合には、腹水細胞診を行います。卵巣がんの腫瘍マーカーといわれているものがいくつかあるので、血液を採取してそれらの値を測定します。また経膣超音波(エコー)検査、CT、MRIで画像検査を行います。
これらの検査と内診での所見を総合して、悪性かどうか、悪性の場合はその広がりはどこまでかを調べます。がんの確定診断には組織診が必要なので、悪性が疑われる場合は卵巣を摘出する手術を行い、迅速病理検査で手術中に確認します。
なお、迅速病理検査では良性であっても、ホルマリン固定後の病理検査で診断が悪性に変わることがあります。この場合は必要に応じて追加手術を行います。
卵巣がんの場合は、このように診断が難しいといえます。
■卵巣がん検査の流れ(一覧)
問診→内診→経膣超音波(エコー)検査→腹水細胞診→血液検査→CT、MRI、PET/CT
・・・
どうすれば、がんは治せるのか!?
標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、代替療法も活用すれば・・・
本当にがんは治せる?
詳しくはこちらのページで