自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 ktsteavensの記事 」 一覧

小腸のがんや病気に使われる小腸内視鏡手術

小腸の病気は比較的少ないですが、潰瘍や炎症のほか、小腸がんや、粘膜の下に発生する悪性の消化管間質腫瘍(GIST)ができることもあります。 小腸は6~7メートルと長く、体の内壁に固定されず蛇行しています ...

早期大腸がん手術は「内視鏡的粘膜下層はく離術」で

大腸がんの進行度は大きさではなく、表面の粘膜から下にどれだけ食い込んでいるかで判断されます。 がんが、粘膜の下の粘膜下層に1ミリ以上食い込んでいると、すでにリンパ節に転移している可能性があるため、がん ...

乳がんでリンパ節を廓清(切除)するかどうかの基準は?

乳がんの転移はまず、わきのリンパ節に起きることが多いです。 そのため手術の前には必ず、わきの触診や超音波検査を行い、転移が見つかれば、手術でリンパ節も広く切除します。触診などで転移が分からない場合は、 ...

卵巣がん新治療薬ドキシルとは

卵巣がんは、早期には自覚症状がほとんどなく、有効な検診法もありません。 このため、半数は進行した状態で見つかることが多く、治療は、手術に抗がん剤を組み合わせるのが基本です。抗がん剤はパクリタキセルとカ ...

非浸潤乳がんでリンパ節の転移を調べる意味とは

乳がんの温存療法には、病理医と放射線科医が連携し、がんの広がりの範囲を正確に診断することが欠かせません。 乳がん手術後には通常、わきのリンパ節を切除しますが、非浸潤がんなら、切除しなくてよいとされてい ...

非浸潤性乳がんでも手術が薦められる理由は?

がんには、周囲の組織に入り込んでいく性質があります。 これを「浸潤」といい、がんが体をむしばむ「悪性」の病気である理由の一つです。非浸潤は、がんが周囲の組織に潜り込んでいない状態を指します。乳がんが周 ...

おなかの脂肪を使う乳房再建方法とは

乳房再建には、大きく分けて、シリコーンなど人工物を使う方法と、自分の体の一部を移植する方法があります。 後者では以前、腹部や背中の筋肉を使事う方法が主流でしたが、1990年代、おなかの脂肪を使う方法が ...

リンパ節の廓清とリンパ浮腫

リンパ節郭清(かくせい)とはがんの部位だけでなく、周囲の領域のリンパ節も残さず切除することです。 がんの根治をめざしたとき、リンパ液から流れて転移する危険性があり、がんの病巣をとりまく周囲のリンパ節切 ...

がん治療における予後とは

2013/09/11   -がん全体
 

予後とは今後の病気の進行具合をはじめ生存できる確率や終末に関するまで、すべてを含めた医学的な見通しのことです。 「予後3ヵ月」といわれて、「3ヵ月でよくなる」と考えたり、「3ヵ月の命」と思ってしまうこ ...

がんのPET検査では何が分かるか

2013/09/11   -がん全体
 

「PET」とは、ポジトロン(陽電子)放出断層撮影法(Positron Emission Tomography)のことで、がん細胞が、正常な細胞よりブドウ糖の取り込みが多いという性質を活用して、ブドウ糠 ...

副作用の少ない分子標的治療薬とは?

がん細胞が増殖するとき、分子(遺伝子が生み出すたんぱく質)が重要な働きをします。 その分子に作用して増殖の働きを妨げる薬が分子標的治療薬です。これまでの化学療法に比べると、がん細胞以外の正常な細胞への ...

がんの腹腔鏡手術とは?

腹腔鏡手術とは体にやさしい手術といわれる「開腹しないでがんを切除」する方法です。 お腹や胸に4~5カ所小さな穴を開けて、そこから内規鏡や手術器具を入れて、写し出されるモニター映像を見ながら、がんを切除 ...

がんの病理検査

病理検査とは病気が疑われる部位の分泌物や細胞、または切除した組織を顕微鏡で調べる検査のことです。 がんがあるかどうかをはじめ、悪性か良性か、病気や進行度合い、今後の見通しや治療効果の予測なども可能です ...

がんの標準治療とは

標準治療とは治療の有効性が最も高く、安全性が広く認められている治療のことです。 国内外で行われた臨床試験によって得られた信頼できるデータをもとにした治療方法です。ただし、すべてに標準治療があるわけでは ...

がんの内視鏡検査と治療

■内視鏡検査 超小型のカメラをつけた細い管を体内に入れて、臓器粘膜の画像をモニターで観察しながら行う精密検査です。また、内視鏡を使って、病理検査のために組織を採ることなどもできます。胃の内視鏡は「胃カ ...

がんの治験とは

2013/09/11   -がん全体
 

治験とは新しい薬の開発や認可を得るために、人体での効果や安全性を調べる診療の場での試験です。 新薬や治療方法の有効性や安全性を調べるために人間を対象として試験研究することを「臨床試験」といいますが、新 ...

多発がん・多重がんとは?

同じ臓器に同じ種類のがんが復数発生するのが「多発がん」、ひとりの人に異なるがんが発生するのが「多重がん」で「重複がん」ともいわれます。 多重がんは、共通の危険因子をもつがんの組み合わせ、たとえば、喫煙 ...

抗がん剤の耐性とは?

抗がん剤治療を行い、最初は効果が上がっていても、何度も繰り返している間に効きにくくなることがあります。 それは治薬に対して、身体が慣れてきているためで、このような状態を「耐性」といいます。耐性が起こる ...

がんと薬の奏効率

2013/09/11   -がん全体
 

がん治療の効果があらわれることを「奏効」といい、その割合が「奏効率」です。 同じ治療を受けた患者の経過を継続的に観察し、たとえば、がんが縮小したケースが全体の中でどのくらいの割合でいるのか、といった数 ...

がん治療「セカンドオピニオン」とは

セカンドオピニオンとは主治医以外の医師に、治療方針や病状などに関する見解を聞くことです。 自分に適した医療を自己決定する上で他の専門医の意見は参考になり、大事な要素です。近年は、ニーズが高まり、「セカ ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.