自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 月別アーカイブ:2013年11月 」 一覧

がんと喫煙(たばこ)

発がんは「たばこ」と「食事」が二大要因で、それぞれの影響は30%程度とされています。 つまり、熱心に食事に注意を払っていても、たばこを吸っていては予防効果も帳消しになってしまうということです。「国際が ...

がんと飲酒(アルコール)の関係

お酒には食欲を増進したり、気もちを明るくし、リラックスさせる効果をもっています。 一方、「体に毒」という面ももっています。とくにアルコール濃度の高いお酒を飲む習慣がある地域では、食道がんが多いといわれ ...

がんと食塩(塩分)との関係

これまでは高血圧予防のために減塩が啓蒙されてきましたが、がん予防の観点からも塩分の過剰摂取は大敵です。 胃がんのもっとも大きな原因とされているのが塩分の過剰摂取です。日本人を対象にした疫学調査で、漬け ...

がんと動物性たんぱく

動物性たんぱく質が豊富な食品には同時に動物性脂肪も多いために、肉を減らすと脂肪の量も減りますが、たんぱく質の摂取も減ってしまいます。 たんぱく質のとり過ぎもがんの発生に関わっているのですが、脂肪のよう ...

脂肪のとり過ぎとがん

脂肪のとり過ぎが発がんの危険性を高めることが明らかになってきました。 とくに動物性食品に含まれる飽和脂肪酸(肉の脂身や生クリームなど)の過剰摂取は乳がんや大腸がんとの関わりが深いとされているほか、さま ...

肥満とがんの関係

肥満は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の原因のひとつであることは知られていますが、がんの発生にも関わりがあることが明らかになっています。 食道、結腸、腎臓がん、閉経後の女性の乳がん、子宮体がんの確実な ...

ヒト・パピローマ・ウイルスと子宮頸がん

子宮がんのうち、膣と子宮をつなぐ頸部、つまり子宮とをつなぐ首のような部分にできるがんは子宮頸がんと呼ばれ、子宮内部にできる子宮体がん(子宮内膜がん)と区別されます。 子宮頸がんのもっとも重要な原因のひ ...

肝炎と肝臓がんの関係

がん全体の約10%が、ウイルスや細菌感染による慢性炎症によって起こるといわれています。 とくに日本では、B型およびC型肝炎ウイルスが、肝臓がんの原因の90%を占めるといわれています。出産時の母子感染、 ...

身近な環境にある発がん物質と喫煙

がんを招く要因のなかには自分の努力ではどうにもならないものもあります。 喫煙していないのに吸ってしまう「たばこの煙(受動喫煙)」はその代表格です。そのほか、ごみを燃やした後に発生するダイオキシン、地球 ...

がんは遺伝するのか?がん家系とは

「がん家系」という言葉が聞かれるように、がんと遺伝の関係は深いと考えている人は多く存在します。 しかし、遺伝子の研究が進むにつれ、「がんになるかならないか」を決定する「がん遺伝子」は、ごくまれな一部の ...

体を清潔にして防げるがんがある

約200年前に、イギリスで、煙突掃除を職業としている人々の間に陰嚢の皮膚がんが発生し、職業がんの発見となりました。 その後、煙突のすすの中に皮膚がんの原因となるものが見つかり、仕事をした後は体を洗うよ ...

がんの予防と運動

健康のための3つの柱が「栄養」「運動」「休養」です。 健康のためには適度な運動が欠かせません。楽しく体を動かすとストレス解消にもなり、体力とともに免疫力が高まります。また身体機能全体の老化を予防し、適 ...

かびの生えたものと癌の関係

日本ではあまりないのですが、外国産のピーナッツなどのナッツ類、とうもろこしに生えるかびの毒素アフラトキシンは強力な発がん物質です。 世界がん研究基金による「がん予防のための提言」では「かびた可能性のあ ...

焦げと発がん物質

肉や魚を焼いて焦がすと香ばしくおいしさが増す反面、焼き焦げた部分に変異原性物質(遺伝子を傷つける物質)が複数含まれることが確認されています。 焼き焦げに含まれる発がん物質は、調理温度が高く、調理時間が ...

がん患者は塩分と熱い物を控えるべき

日本人の代表的ながんに胃がんがあります。 この胃がんに密接な関係があるとされているのが塩分の過剰摂取です。日本人の疫学調査で、食塩摂取量が多い男性ほど胃がんのリスクが高いという研究結果も出ています。 ...

がん患者の食事「緑黄色野菜」をたっぷりと

緑黄色野菜をはじめ、野菜、果物類にはビタミンや繊維質(食物繊維)が豊富に含まれています。 ビタミンは体の中で潤滑油のような働きをしています。なかでもビタミンA、C、Eは、免疫力を高める効果のほか、遺伝 ...

食べ過ぎないことががんを予防する

ラット(ねずみ)による実験で、満腹まで食べさせたグループと、食事量を60%ほどに制限したグループでは、制限をしたグループのほうが発がん率が低く、長生きだったというデータがあります。 また、米国民のがん ...

食生活はワンパターンにならないよう工夫する

だれにでも特定の食品に対して好き嫌いがあるので、どうしても好きなものを多めに、あるいはくり返し食べる傾向があります。 問題なのは度が過ぎてワンパターンな食事内容になってしまうことです。食品中の発がん物 ...

がん予防の第1歩は食事から

世界各地の疫学(実際に起こっている病気や健康に関する事象を統計的に検討する)研究の結果、がんは国や地域によって多い種類と少ない種類との偏りが見られることが明らかになりました。 この格差の原因を追及した ...

抗がん剤の副作用「吐き気や嘔吐」を緩和する薬

吐き気や嘔吐は、多くの抗がん剤に伴う副作用です。 食事の際には、食前に冷たい水でうがいをして口中をすっきりさせる、湯気で吐き気を催しやすい温かいご飯ではなく、おにぎりにする・・・などの工夫が効果的なこ ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.