自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「がん全体」 一覧

内視鏡手術が用いられるがんのタイプ

■食道がん 非常に早期の食道がんに対しては、「胃カメラ(内視鏡)」よる粘膜切除術が行われます。胸腔鏡、縦隔鏡、腹腔鏡を用いて食道を取り去る「食道抜去術」や食道を部分的に切除する「食道切除術」、さらには ...

内視鏡をつかったがんの外科手術

内視鏡は細長い管状の器具で、内部に光ファイバーが通っており、先端から光を放出して患者の体内を照らしながら観察することができます。 最近では、先端にCCDカメラがついているものもあります。内視鏡は、患者 ...

がん治療のための手術の種類

がんの手術のもっとも重要な目的は、いうまでもなくがんの治療です。 がんが発生場所にとどまっている場合には、手術で取り除くことが根治させるうえでもっとも単純で安全な方法といえます。がん治療のための手術は ...

がんを診断するための手術とは

がんの種類や性質を正確に診断するにはがんの組織を採取し、顕微鏡でくわしく調べなければなりません。 これを「生検」といいます。生検の方法には、針で吸い取ったがん細胞を検査する「針生検(穿刺細胞診)」、が ...

がん予防のための手術とは

がんの5パーセント程度は遺伝性といわれています。 遺伝性のがんを発症するがん患者では、親から受け継いだある種の遺伝子に、もともと変異が見られるのです。これまでに、大腸がんを生じさせる遺伝子、乳がんや卵 ...

高齢のがん患者に対する手術の可否

外科治療は傷や後遺症が必ず残る、"不完全"な治療法でもあります。 そこで、このように体を傷つける治療を行うにあたっては、患者の体が手術にどの程度耐えられるかを正しく見極めねばなりません。たとえば、がん ...

再発の危険性を正確に予測する遺伝子検査

がん遺伝子とがん抑制造伝子(ラス遺伝子およびp53遺伝子)の変異は、かなり多くの種類のがんで見られます。 たとえば、これら2つの遺伝子が両方とも変異している割合は、大腸がんで約80パーセント、膵臓がん ...

タバコによってがんになる人とならない人を検査する方法

日本人に多く見られる肺がんは、ほとんどが喫煙を原因としています。 タバコの煙の中には「ベンツピレン」をはじめとするさまざまな発がん物質が含まれており、これらが遺伝子に異常を生じさせるのです。しかし、発 ...

がん発症前後の遺伝子診断

がんの遺伝子診断には、発症前に行うものと発症後に行うものがあります。 発症前に行う診断には次の3種類があります。 ①発がん物質の代謝に関与する遺伝子の種類を調べる。 ②発がん性のあるウイルスの遺伝子が ...

がんにおけるPET検査のしくみ

PETは一般に、「ピーイーティー」とか「ペット」と呼ばれています。 PETは、「陽電子放出断層撮像」を意味する英語の頭文字をとったものです。この診断技術は、よく知られているX線撮影やCTスキャン、超音 ...

がん検査におけるMRIの役割

がんの診断用として、すでに多くの病院に普及している装置が「MRI」です。 MRIは、X線CTやPETなどと同じ画像診断装置ですが、これらの装置とは異なり、放射繰は使いません。代わりに、強力な磁場を利用 ...

がん検査に使われるヘリカルCTとマルチスライスCT

従来の普及型のCTの技術を大幅に進歩させ、非常に小さながんをも立体的な画像として描き出すのが、「マルチスライスCT」です。 この診断装置は、主要な医療機関にしか備えられていませんが、現在、普及が進んで ...

がんの超音波内視鏡検査とは

超音波診断として一般的なものは、超音波スキャナー(通称"エコー")だといえます。 これは、体外から内臓の断面を見る診断技術として、国内ではすでに広く普及しています。超音波は、人間の耳には聞こえない高い ...

がん細胞の最大の脅威は転移

転移とは、がん細胞が遠く離れた場所に移動し、そこに第2の腫瘍を形成する能力です。 もし腫瘍がつねに1つしかなく、それが他の場所に移動することも決してないなら、外科手術によっていつでもそれを除去できます ...

発がん物質を排除して生活することはできるのか

2013/06/30   -がん全体
 

がんの原因となったりがんになりやすくする物質は存在します。 なかでも喫煙の発がん性はよく調べられている古典的な例です。肺がんになる人のほとんどは喫煙者です。しかしタバコを吸う人が必ずがんになるわけでは ...

禁煙するだけでがんリスクは半減する

たとえヘビースモーカーでも、禁煙すれば、その後のがん発症の危険度がしだいに低下することは、統計的に明らかになっています。 禁煙を10年間続けると、がん発症のリスクは、喫煙を続けていたときに比べて、30 ...

がんを発症する5つの原因

ある人ががんになりやすいかどうかは、その人がどんな体質で、どういう病歴をもち、どのような生活環境で暮らしているかを見れば、おおむね推測することができます。 つまり、明らかにがんになりやすい人がいるので ...

がん細胞が脳に転移するしくみ

正常な脳の血管には、血液脳関門という異物を止めるしくみが存在します。 これは、脳の血管のバリアー(障壁)構造です。脳の血管では、内皮細胞と内皮細胞の間の接着がふつうの毛細血管よりしっかりしており、また ...

がんが心臓に転移しない理由

心臓に転移したという事実はなく、限りなく転移しにくいといえます。転移しにくいのはなぜなのか、ということを考えると、ひとつは、毛細血管のネットワークがなければ、がん細胞が血管に詰まることがないので、転移 ...

がん細胞は血流が激しいところでも漂着できるのか

末梢の血管では血液の流れが遅くなります。 そのような血管中では、リンパ球などの正常な白血球が血管の内壁に結びつきやすくなることがあります。人間の体を侵入者から守るために、白血球は体内をパトロールしてい ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.