自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 ktsteavensの記事 」 一覧

癌によい食品「セロリ」:がん予防食品

セロリは、古代ギリシャ時代からすでに利用されていたセリ科の野菜です。 独特の芳香をもつために敬遠されることもありますが、セロリの健康効果はその香り成分にあります。香り成分のテルペン類のなかでも「モノテ ...

癌によい食品「なす」:がん予防食品

なすの特徴である皮の紫色は、強い抗酸化作用をもつ色素「ナスニン」という成分です。 ナスニンは、がん化を促す活性酸素から細胞を守る働きがあるので、なすは皮ごと食べるのがコツです。また、ナスニンの高い抗酸 ...

癌によい食品「キャベツ」:がん予防食品

キャベツは多数の種類があり、ヨーロッパ原産のアブラナ科の野菜で、芽キャベツ、ケールもキャベツの一種です。 キャベツには、野菜の辛み成分であるイソチオシアネート、ステロール、インドールなどがたっぷり含ま ...

癌によい食品「しょうが」:がん予防食品

しょうが独特の辛みと、清涼感のある香り成分にがん予防効果が期待できます。なかでも、しょうが特有のフェノール化合物(ジンゲロン、ショウガオール)が豊富です。 フェノール化合物は、活性酸素によって遺伝子が ...

癌によい食品「にんにく」

にんにくは古代ギリシャ時代から、疲労回復や抗菌作用をもつことが知られています。 特有の刺激的な香りには、免疫力を高める強い効果があります。このにおいのもとは、イオウ化合物である「ジアリルスルフィド」「 ...

癌によい食品「しそ」香り成分が活性酸素を無毒化

しそ特有の香り成分であるテルペン類(シリアルアルデヒド、リモネン、ピネン)には、強力な殺菌作用があります。 このテルペン類は動物実験で発がんを抑制する効果が認められ、細胞のがん化を促す活性酸素を無毒化 ...

あまり知られていないがん予防が期待できる食品リスト

①野菜類 ・ユリ科:にら、ねぎ、グリーンアスパラガス ・ナス科:ししとうがらし、とうがらし ・セリ科:せり、パセリ、みつば ・アブラナ科:だいこん、かぶ、わさび、チンゲンサイ、ラディッシュ、      ...

発がんリスクが高い?アクリルアミド

ポテトチップスやフライドポテトなどに多く含まれ、発がん性があると最近注目されているのが、アクリルアミドです。 大量に食べさせる動物実験で発がん性が認められ、国際がん研究機関は「ヒトにもおそらく発がん性 ...

がん患者は胃腸環境を整えて免疫力を正常に

免疫とは「疫(病気の意味)を免れる」という意味で、文字どおり体を病気から守るしくみです。 免疫はかぜのようなウイルス性の感染症はもとより、がんをはじめ多くの生活習慣病にも関わっていることがわかってきて ...

農薬と発がんの関係

2013/11/10   -がん全体
 

消費者として農薬が問題になるのは「農作物に残留している農薬を摂取することによる健康被害」です。 よくあるたとえ話に「農家は自分用の野菜には農薬を使わない」というものがあります。たしかに自家消費用に使わ ...

がん患者はよく噛んで食べることが重要

食事をよく噛むことで、脳を刺激したり、食べ過ぎを防ぐといった効果があると同時に唾液の分泌を高めます。 唾液には、口の中の雑菌を殺菌する作用のほか、消化酵素など、40種類以上の酵素が含まれています。この ...

がん患者にとって理想の野菜摂取量

国際機関が定めた「がんを防ぐための12カ条」の第1条には「バランスのとれた栄養をとる」、「野菜料理をどんどん食卓に加える」とあります。 さらに、「食べものから適量のビタミンと繊維質のものを多くとる」と ...

がんと喫煙(たばこ)

発がんは「たばこ」と「食事」が二大要因で、それぞれの影響は30%程度とされています。 つまり、熱心に食事に注意を払っていても、たばこを吸っていては予防効果も帳消しになってしまうということです。「国際が ...

がんと飲酒(アルコール)の関係

お酒には食欲を増進したり、気もちを明るくし、リラックスさせる効果をもっています。 一方、「体に毒」という面ももっています。とくにアルコール濃度の高いお酒を飲む習慣がある地域では、食道がんが多いといわれ ...

がんと食塩(塩分)との関係

これまでは高血圧予防のために減塩が啓蒙されてきましたが、がん予防の観点からも塩分の過剰摂取は大敵です。 胃がんのもっとも大きな原因とされているのが塩分の過剰摂取です。日本人を対象にした疫学調査で、漬け ...

がんと動物性たんぱく

動物性たんぱく質が豊富な食品には同時に動物性脂肪も多いために、肉を減らすと脂肪の量も減りますが、たんぱく質の摂取も減ってしまいます。 たんぱく質のとり過ぎもがんの発生に関わっているのですが、脂肪のよう ...

脂肪のとり過ぎとがん

脂肪のとり過ぎが発がんの危険性を高めることが明らかになってきました。 とくに動物性食品に含まれる飽和脂肪酸(肉の脂身や生クリームなど)の過剰摂取は乳がんや大腸がんとの関わりが深いとされているほか、さま ...

肥満とがんの関係

肥満は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の原因のひとつであることは知られていますが、がんの発生にも関わりがあることが明らかになっています。 食道、結腸、腎臓がん、閉経後の女性の乳がん、子宮体がんの確実な ...

ヒト・パピローマ・ウイルスと子宮頸がん

子宮がんのうち、膣と子宮をつなぐ頸部、つまり子宮とをつなぐ首のような部分にできるがんは子宮頸がんと呼ばれ、子宮内部にできる子宮体がん(子宮内膜がん)と区別されます。 子宮頸がんのもっとも重要な原因のひ ...

肝炎と肝臓がんの関係

がん全体の約10%が、ウイルスや細菌感染による慢性炎症によって起こるといわれています。 とくに日本では、B型およびC型肝炎ウイルスが、肝臓がんの原因の90%を占めるといわれています。出産時の母子感染、 ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.