自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「がん全体」 一覧

抗がん剤治療の基本的な知識と流れ

化学(薬物)療法は、主に、抗がん剤を内服、注射、点滴などでがん細胞を攻撃して消滅させる全身療法です。 抗がん剤は、手術や放射線療法が効かないがん治療に使うと思っている方もいるかもしれませんが、それは過 ...

がんの手術前後のよくある疑問

■入浴などはできる? シャワーを浴びられるようになるまでは、蒸しタオルで体を拭く清拭や、足だけを洗う足浴などを行います。基本的には看護師が行ってくれますが、家族も一緒に行うと患者さんはいっそうリラック ...

がんによる入院から退院までの基本的な流れ

看護師からの説明の例 ・面会時間や消灯時間、設備の利用のしかたなどについて  (入院時オリエンテーション) ・手術前日、当日、術後から退院までの流れについて ・術後の回復に必要な、痰の出し方や腹式呼吸 ...

がんで入院・手術の前後で行われること

2013/09/06   -がん全体
 

入院期間は、手術の内容や方法によって異なりますが、最近は全体的に短くなっています。 手術の1、2日前に入院して、術後の経過が良好であれば、抜糸後数日で退院となります。例えば大腸がんの場合、病院によって ...

がん治療で別の病院に移りたい(転院したい)なら

セカンドオピニオンを受けた結果、医師を変えたい、別な病院で、治療を受け直したいと思う人が多いです。 また、セカンドオピニオンを受けていなくても、「現在の病院の治療方針や対応に納得できない」と思い、転院 ...

セカンドオピニオンに関する相談窓口

下記は、セカンドオピニオンに関する団体です。 セカンドオピニオンに関する情報の発信や医師の紹介、相談を受けているところもあります。 ・相談支援センター 全国各地の相談支援センターの連絡先が検索できる。 ...

がんのセカンドオピニオンを受けるために必要なこと

主治医からがんの進行度や治療方法などの説明を受けても、慣れない病気の用語などが含まれている話を正確に理解するのは、誰にとってもむずかしいものです。 まして、患者が自覚している症状と、主治医に告知された ...

がん治療の電話相談窓口

・相談支援センタ一一覧 全国の、相談支援センターが設置されている病院の住所、電話番号、ファックス番号が記載されています。 http://www.jcancer.jp ・「がん相談ホットライン」 日本対 ...

がん治療に関する情報の集めかた

情報を得る手段は、主に、発信されている情報を読むことと、人から聞くことに分けられます。 発信されている情報は、インターネットを中心に、本や新聞、雑誌などがあり、とくにインターネットは医療機関、製薬会社 ...

がん治療で病院・医師に確認したり質問したりすべきこと

病気の説明や治療方法などは初めて聞く言葉も多いので、むずかしく感じることと思います。 一度で理解できなくて当然なので、次回の受診時に不安に感じていることやわからないことを質問して、理解しながら、次の段 ...

がん患者と入浴方法

身体の機能を良好に保つには、ぬるめの風呂に20分から30分ばかりのんびりつかることがもっともよいとされています。 ぬるめの風呂というのは、冬なら41度前後の風呂のことです。41度前後の風呂にはいってい ...

がんになったら水分を十分にとる

生理学者たちは水分を十分にとらないと、免疫力が働きにくいといっています。コップに8杯(合計で2リットル)の水をとるのが望ましいというのです。特別な水でなく、浄水器を通した水道水で十分です。 ポイントは ...

がんと闘うために「定期的な運動をする」

免疫を支配するリンパ液は、血管にそって全身に張りめぐらされたリンパ管を流れています。 ところがリンパ液には心臓のような動力機関がないので、それ自体で大きく動くしくみはありません。リンパ液を動かさなけれ ...

がんの手術の前後に行われること

2013/08/31   -がん全体

患者は手術の1~2日まえに入院することが多いですが、糖尿病や高血圧があったり、肝臓や腎臓のようなほかの臓器に問題があったりするときは、治療や検査のために、もっと早く入院することがあります。 入院した直 ...

がん治療における内視鏡手術とは

21世紀のがん医療では患者のQOLが重視されており、内視鏡手術はこの傾向の反映だともいえます。 手術という治療法には、身体的負担が大きいというデメリットがあります。それまで働いていた組織や臓器の全体か ...

がんの検査「骨シンチグラフィ(骨シンチ)」とは

がんのなかには乳がん、肺がん、前立腺がんのように、とくに骨に転移しやすいものがあります。 骨に転移したがんを、X線より早く発見しようとするのが「骨シンチ」で、「テクネシウム」というRIを使用します。患 ...

がんの検査「SPECT(単一光子放射断層撮影)」とは

「SPECT」とは静脈から「放射性同位元素」(RI)を注射し、3時間後に全身にいきわたったRIがだすガンマ線を「シンチカメラ」で撮って、断層画像にする検査機器です。 検査まえの食事や運動に制限はなく、 ...

がんの検査PET-CTとは?

PETはがんを発見する能力をもっていますが、がんの位置を特定する能力に欠けています。 この弱点をカバーするのが、PETとCTをいっしょにした「PET-CT」で、機器のかたちはCTとおなじです。PET- ...

がんのPET検査の方法 (陽電子放出断層撮影)

細胞は増殖するときブドウ糖をエネルギー源として使用しますが、活動のはげしいがん細胞は、正常な細胞の数倍から十数倍のブドウ糖をとりこむといわれます。 「PET」はこの点に着目した検査機器で、ブドウ糖に似 ...

がんのMRI検査(磁気共鳴撮影)

2013/08/30   -がん全体
 

「MRI」は電波と磁気で、からだのなかを調べる検査機器です。 われわれの体内には大量の水分(水素原子)があり、微弱な磁気をおびています。体外から強い磁気をあてると体内の水素原子が反応するので、その変動 ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.