「 ktsteavensの記事 」 一覧
抗がん剤の副作用「口内炎」による問題
2013/07/02
-抗がん剤
抗がん剤の副作用, 抗がん剤の副作用口内炎
口内炎は通常の抗がん剤治療ではまず生じません。 しかし、大量に抗がん剤を使う化学療法や骨髄移植を利用する治療法ではその予防が大きな問題のひとつになります。抗がん剤は口の内部の粘膜を損ないやすいため、口 ...
抗がん剤の副作用「吐き気・嘔吐」は薬で抑える
2013/07/02
-抗がん剤
抗がん剤の副作用吐き気, 抗がん剤の副作用嘔吐
抗がん剤は、しばしば吐き気や嘔吐を引き起こし、患者に大きな苦痛を与えます。 この副作用によってそれ以後の治療が困難になる場合もあります。しかし最近、吐き気が起こるのは抗がん剤が「セロトニン」という生体 ...
抗がん剤の副作用「骨髄抑制」が起きる理由
人間の血液は、体のすみずみまで酸素を送り込んだり病原体を攻撃するなど、さまざまな役割を果たしています。 これらの役割を担っているのが、血液中の白血球、赤血球、血小板などの血球成分です。血球はいずれも、 ...
抗がん剤の副作用をはかる基準は?
抗がん剤は正常な組織にもダメージを与えます。 より大量の抗がん剤を投与すればより高い治療効果が期待できるとしても、副作用もそれだけ強く現れると予想されるため、投与できる量にはおのずと制限が生じます。近 ...
がん治療薬としてのサリドマイド
過去の歴史的いきさつのゆえに葬り去られようとしていた薬剤が新たに注目されています。それは「サリドマイド」です。 1950年代~60年代、妊娠中に鎮静剤としてサリドマイドを服用した女性から、非常に高い確 ...
がんに血管を作らせない血管新生阻害剤「ベバシズマブ(アバスチン)」
2013/07/02
-抗がん剤
がんに血管を作らせない, アバスチン, ベバシズマブ, 血管新生阻害剤
がんが増殖するには、自らに栄養を与える血管が必要です。 そのためがんは、成長や転移にともなって、新しい血管の形成を促す物質「VEGF(血管内皮増殖因子)」をつくり出していると考えられています。そこでこ ...
ゲフィチニブ(イレッサ)とは
「ゲフィチニブ(イレッサ)」は、上皮細胞成長因子受容体(EGFR)に存在するチロシンキナーゼを阻害することで抗腫瘍効果を発揮する薬剤です。 2002年7月、海外に先駆けて日本で非小細胞肺がんに承認・発 ...
リツキシマブ(リツキサン)の効果
動物の体は、病原体から身を守るための「免疫」というしくみをもっています。 このしくみで重要な役割を果たすのが、「免疫グロブリン抗体」というたんぱく質です。免疫グロブリン抗体は、異物(抗原)がいちど体に ...
期待される新しい抗がん剤「分子標的薬」
近年、がんについての分子生物学的な研究成果が急速に集積されつつあります。 いま、それらの知見に基づいた着眼点から生まれた新たな抗がん剤が開発されています。それは、古典的な細胞毒をスクリーニングする中で ...
がん治療で使われるホルモン剤とは
2013/07/02
-抗がん剤
がん治療で使われるホルモン剤
男性や女性の生殖器のがんの多くには、性ホルモンが深く関係しています。 乳がんや子宮体がん、前立腺がんなどでは、性ホルモンががん細胞の増殖を促しているのです。したがって、性ホルモンのはたらきを妨害すれば ...
抗がん剤の種類「インターフェロン」とは
2013/07/02
-抗がん剤
がん治療薬インターフェロン, 抗がん剤の種類
ウイルスに感染したとき、動物の体内ではそれに対抗するためのさまざまな物質がつくり出されます。 「インターフェロン」もそのひとつです。そのため、インターフェロンは主としてウイルス感染症を治療するために開 ...
抗がん剤の種類「プラチナ製剤(白金化合物製剤) 」とは
2013/07/02
-抗がん剤
シスプラチン, 抗がん剤の種類, 抗がん剤プラチナ製剤
「プラチナ製剤」は偶然見つかった抗がん剤です。 プラチナ(白金)の電極を使って細菌を培養しているとき、細菌の増殖が抑えられました。そこで培養液を分析したところ、その中に含まれていたのがこのプラチナ製剤 ...
がん治療に使われる抗生物質とは
2013/07/02
-抗がん剤
がん治療に使われる抗生物質
がんの薬としてよりも細菌感染症の薬として広く知られているのが「抗生物質」です。 しかし、がんの治療に使われる抗生物質が細菌に対して用いられることはありません。がんの治療に用いられる抗生物質の多くは、微 ...
抗がん剤の種類「植物アルカロイド」とは
2013/07/02
-抗がん剤
抗がん剤の種類, 抗がん剤植物アルカロイド
キョウチクトウやイチイなど、植物には強い毒をもつものが少なくありません。 しかし、そのような毒もうまく使えば薬としてはたらきます。「植物アルカロイド」がその代表です。これまでにがんの治療に役立ついくつ ...
抗がん剤の種類「代謝拮抗剤」とは
がん細胞は、自分が活動し増殖するためにさまざまな物質を利用しています。 なかでも重要な物質が核酸(DNAやRNA)の材料で、これらがなくては、がん細胞はDNAをつくることができず、もちろん増殖すること ...
アルキル化剤はDNAを破壊してがん細胞を殺す抗がん剤
2013/07/02
-抗がん剤
抗がん剤アルキル化剤
現在使用されている抗がん剤は100種類以上にのぼり、それらは大きく8つのグループに分けられます。 このうちもっとも歴史の古いものが「アルキル化剤」と呼ばれる一群の抗がん剤です。がんの化学療法はまずアル ...
抗がん剤が、がんを叩くしくみ
がん細胞に共通するもっとも重要な性質は、もはや細胞が遺伝子によって正常にコントロールされることなく、無制限に自分と同じ性質をもつ細胞を増やすこと(増殖)です。 そこで抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑制・ ...
抗がん剤治療の意義
がんはただ1個の細胞から始まります。 その1個のがん細胞は発生した場所で分裂をくり返してしだいに大きくなり、さらには他の組織や臓器に転移して広がり、ついにはいくつかの臓協の正常なはたらきをさまたげるよ ...
がんの光線力学的療法(PDT)とは?
2013/07/02
-その他の治療法
がんの光線力学的療法(PDT)
「特殊な光を浴びただけで死んでしまうようにがん細胞を改造する」という驚くべき能力をもった薬があります。 気管支やのど、鼻腔にできた腫瘍を発見し、初期のうちに取り除く臨床試験で、この薬は90パーセント以 ...
乳がんにおけるリンパ節切除の意味
2013/07/01
-乳がん
乳がんにおけるリンパ節切除の意味
19世紀末にはすでに、がんの原発巣がある程度大きくなると、がん細胞はまずリンパ管に入ると考えられていました。 リンパ管とは、病原体などと闘うリンパ球を運ぶ管で、人間の体に網の目のように張りめぐらされて ...