自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 ktsteavensの記事 」 一覧

がん医療の臨床試験の段階とランダム試験

臨床試験には次のとおり、段階があります。 ■第1相試験 これは、人体における治療効果と安全性を確かめる最初の試験です。たとえば新薬がどのように体に吸収され、かつ代謝・排出されるか、毒性はあるかなどを確 ...

がん医療の臨床試験とは?

「臨床試験」とは、新しい医学的な研究、つまり開発中の新薬や治療法の効果を、人間を対象にして試すことです。 これは、医学の進歩、あるいはがん克服に向けた人類的な努力の中で重要な研究過程だといえます。現在 ...

がんの先進医療「粒子線治療(重粒子線治療)」とは

放射線治療の分野では近年、「粒子線治療」が注目を浴びています。 これは、陽子や炭素イオンなどの”従来より重い”粒子を電磁石で加速してがんの病巣に撃ち込み、がん細胞を破壊しようとするものです。陽子より重 ...

がんの先端医療の現状

がんの治療といえば、かつては、手術、抗がん剤を用いた化学療法、それにX線による放射線治療の3つくらいしかありませんでした。 しかしこれらには、いずれも問題がついてまわります。手術では、がん病巣以外の健 ...

がんの転移と再発を防ぐ方法は?

がん治療でもっとも重視したいのはがんの「転移」や「再発」を妨害することです。 がんが発見された後、それが全身に広がることを抑えられるなら、手術や放射線治療によってがんの原発巣(発生場所のがん)を除去す ...

がん治療の特効薬はあるのか

すべてのがん患者にとって、飲んだり注射したりするだけでがんを治療できる「がん特効薬」のほど、待ち望まれるものはありません。 しかし、残念ながらいまのところそのような薬は存在しません。がんの薬といえば抗 ...

女性のがんとホルモン療法

女性の生殖器は構造が複雑なため、がんの種類も、乳がん、子宮がん、卵巣がんなど多様です。 女性のがんでは多くの場合、女性ホルモン(エストロゲン)ががんを増殖させます。そこでこれらを治療するために、体内の ...

前立腺がんになぜホルモン療法が効果的なのか

私たちの生殖器をつくっている細胞は、ホルモンの影響をとりわけ強く受けています。 そのため、生殖器にできたがんもまた、ホルモンの影響を強く受けます。つまりこれらのがんは、性腺がつくり出す性ホルモンが供給 ...

がんのホルモン療法の治療効果と副作用

がんの中には、自分が成長するために、通常の栄養の他にホルモンを必要とするものがあります。 とりわけ、乳がん、子宮体がん、前立腺がんの3つは特定のホルモンへの依存度が高く、これらのホルモンが体内にどの程 ...

本当に「免疫力」でがんを殺せるのか?免疫療法の効果とは

「免疫」とは、私たちの体に外部から病原体などの異物が侵入したときに、これを排除して体を守ろうとするはたらきのことです。 この免疫のはたらきを生み出すために、多くの細胞が関わって「免疫系」をつくっていま ...

CT検査をすると被ばくしてがんになる?

日本では、CTをはじめとする放射線を利用した画像診断が世界的に突出して利用されており、それががんの発症率を高めている可能性があるということを言う人がいます。 これは、2004年初め、世界的に著名なイギ ...

がんの凍結療法の長所と短所について

凍結治療の長所と短所について、まず長所は、一般の手術のように正常な組織を大規模に傷つけることがない(=侵襲度が小さい)ということです。 凍結手術は、内視鏡手術と似て、皮膚を小さく切開するか、針状のクラ ...

がんの「温熱療法(ハイパーサーミア)」はどんな治療法?

がん細胞の弱点のひとつは、正常な細胞よりも熱に弱いことです。 そこでこの弱点を利用して、熱に弱いがん細胞を高温にして死滅させようとする治療が、がんの「温熱療法」です。「ハイパーサーミア療法」と呼ぶこと ...

がんの内視鏡手術とは

内視鏡は、自由自在に曲がり、細い血管の奥にさえ到達する極細のファイバースコープを使います。 体にあいたどんな小さな穴からでも、体内にスルスルと進入するばかりではなく穴がなければメスで小さな穴をあけ、そ ...

がんワクチンとはなにか?

本来、ワクチンとは、人間にもともと備わっている免疫の力を刺激して、特定の病原体に対する抵抗力を高めるための刺激物のことです。 ワクチンの効果を生み出すには、ふつうは、毒性を弱めたり殺した病原体、ないし ...

がん患者と主治医のあるべき関係

がん患者にとっての最適な治療法を知っているのは、その患者の主治医だといえますが、患者や家族は「治療法については、すべて先生にお任せします」という姿勢をとることが、妥当なのでしょうか。 医学の専門家であ ...

がん検診がムダというのは本当なのか

ほとんどの人では、40歳代後半を過ぎるとがんを生じる危険がしだいに高まります。 そこで、自覚症状がないうちに検診を行い、がんが生じている場合は早期に発見して治療する、これががん検診の目的です。しかしな ...

がんの発見が遅くなってしまう理由とは

がんが恐れられる最大の理由は、放置しておくと体内のあちこちに転移して全身を蝕んでいき最終的には患者を確実に死へと導くことです。 しかし、もし転移する前に病巣を完全に取り除くことができるなら、がんは完治 ...

タモキシフェンで乳がんを予防できるのか

いまのところ、がん予防薬としての効果を明らかに期待できるものに、乳がん予防薬「タモキシフェン」があります。 アメリカでは、乳がんの発生頻度が人口当たり日本の3倍に達するため、乳がんの検診・予防技術の研 ...

ビタミンEにがん予防効果はあるのか

2004年、テキサス大学の研究者チームが、ビタミンE(アルファ・トコフェロール)には、単独でもがん予防効果があると発表しました。 こちらは、テキサス州ヒューストンの住人約1000人の食生活をアンケート ...

Copyright© がんと闘うために , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.