自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 ktsteavensの記事 」 一覧

放射線治療が効きにくい子宮体がん

組織型でみると子宮体がんの90%は腺がんであり、放射線治療が効きにくいタイプだといえます。 子宮頸がんに扁平上皮がんが多く、放射線治療がよく効くのと対照的です。子宮体がんでは扁平上皮がんはまれで、腺が ...

体質に関係の深い子宮体がんの原因

子宮頸がんが性体験やウイルス感染など外的因子と関係が深いのに対して、子宮体がんは食生活や体質、女性ホルモンの影響など、内的因子と関係が深いとされています。 子宮体がんの危険因子としては、肥満、高脂肪・ ...

子宮体がんのタイプと初期症状

子宮体がんは生物学的に大きく分けると2つのタイプがあります。 ひとつは閉経後の高齢者に多くみられる分化度の低いがんです。がんは一般的に分化度が低いほうが悪性度は高いと考えられています。もうひとつは、前 ...

早期子宮頸がんの治療方法とは

子宮頸がんは、0期ないし1a期の早期であれば、子宮を摘出しないで治療することができます。 0期の上皮内がんに対しては、頸部円錐切除やレーザー蒸散法などで頸部の正常部分を温存して治療を進めます。頸部は妊 ...

子宮頸がんの進行期(ステージ)の診断

子宮体がんや卵巣がんでは、手術で摘出した標本を病理検査で検討して進行期(ステージ)を決定します。 一方、子宮頸がんの進行期の分類は冶療前に行うため、多少正確性に欠けます。子宮頸がんは手術でも、放射線治 ...

子宮頸がんの細胞診「異形成」とは

子宮頸部の細胞診で、軽度・中等度異形成と診断された場合は、治療の対象にはならず、3~9カ月ごとに外来で細胞診、組織診の検査を行います。異形成は、程度がよくなる傾向のほうが高いので、その方針をとります。 ...

子宮頸がんの 「クラス3」と「3期」との違い

「子宮頸がん検診で3期と言われた」という場合、かん違いに注意が必要です。 細胞診で異常が見つかったと言われて頭が真っ白になり、かろうじて「3」という数字だけが耳に残ることもあります。そもそも、検診でが ...

子宮頸がんの細胞診の方法

がんの確定診断に必要な検査のひとつに細胞を詳しく検査する細胞診があります。 そのために子宮頸部の細胞を綿棒などでこすって取るときには、ほとんど痛みはありません。このときに痛みを感じる場合は、検査の際に ...

子宮頸がんの腺がんと扁平上皮がん

子宮頸がんの組織型は、腺がんと扁平上皮がんに大きく分類されます。 組織を唇で例えると、外側はかさかさした皮膚の部分、内側はぬるぬるしている粘膜の部分です。イメージとしては皮膚の部分ががん化したのが扁平 ...

子宮頸がんの症状と進行

子宮の下のほう、膣に続いている細長い部分を子宮頸部といいます。 子宮頸がんは、膣から頸部への入口(外子宮口)に多く発生します。がん検診の導入によって早期発見が多くなり、死亡率は減少しています。発症する ...

がんが転移すれば命を落とすのか?

転移が必ずしも生命の危険を意味するとは限りません。 確かに、転移が生命維持に直接関与している臓器の機能を妨げるような状況を引き起こせば、生命の危険は高くなります。胸水がたまって肺を圧迫した呼吸困難の状 ...

子宮がんにおけるリンパ生検

がんの転移が疑われるリンパ節を採取して、転移の有無を検査することをサンプリング(リンパ節生検)といいますが、これはリンパ節の一部を削り取ることではありません。 リンパ節は、脂肪組織と一緒に血管の周りに ...

分子標的薬の副作用

分子標的薬は、細胞増殖因子(鍵)とその受容体(鍵穴)、または増殖因子と受容体がくっついたという情報を細胞の核に伝える伝令をターゲットにしています。 正常細胞を損なう可能性が低く、副作用の軽減が期待され ...

がん治療に使われる分子標的薬の種類

分子標的薬には、以下の種類があります。 ■細胞周期調節剤 これは「細胞周期回転」を標的にするものです。がん細胞は分裂・増殖が早いという特徴があります。細胞周期回転とは、がん細胞が増えていく過程のことで ...

がんの分子標的薬とは

化学療法は、がん細胞に対して殺細胞効果を持つ抗がん剤での治療が中心です。 新しい抗がん剤の開発や他の抗がん剤との組み合わせ、投与時期の工夫により、高い効果が期待できます。しかし、その効果はがん細胞だけ ...

抗がん剤の効くがんと効かないがん(婦人科がん)

婦人科がんは、抗がん剤治療による効果の違いによってA群~D群の4つに分類されています。 A群の絨毛がん、胚細胞腫瘍にはよく効き、抗がん剤治療のみで治癒が期待できます。副作用も強く現れる傾向にあるのです ...

副作用「下痢」を起こしやすい抗がん剤と対策

抗かん剤により、腸の運動か活発になりすぎて、腸内容の水分を吸収する腸の粘膜の働きが不十分になり、下痢が起こります。 投与後、24時間以内に出現する早発性の下痢と、4時間以降の遅発性の下痢があります。対 ...

副作用「吐き気」を起こしやすい抗がん剤

抗がん剤によって脳の延髄にある嘔吐中枢が刺激されたり、小腸から遊離したセロトニンか原因となって吐き気が起こります。 投与開始後24時間以内に起こる急性期と、24時間以降に出現する遅延性に分類されます。 ...

抗がん剤の副作用「骨髄抑制」の対策

血液成分をつくる骨髄細胞は抗がん剤の影響を受けやすく、正常な白血球、赤血球、血小板が減少してしまう骨髄抑制が起きます。 対策としては、感染予防に十分留意し、白血球減少にはその回復を促進する造血因子(G ...

若いほどがんの進行が早いわけではない

若い人のがんは進行が早く、高齢者のがんは進行が遅いなどと言われているようですが、一概には言えません。 逆に、増殖速度の早いがんは高齢者に多くみられます。進行の早い未分化がんや癌肉腫などは、高齢者のほう ...

Copyright© がんと闘うために , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.