自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「抗がん剤」 一覧

抗がん剤の種類「植物アルカロイド」とは

キョウチクトウやイチイなど、植物には強い毒をもつものが少なくありません。 しかし、そのような毒もうまく使えば薬としてはたらきます。「植物アルカロイド」がその代表です。これまでにがんの治療に役立ついくつ ...

抗がん剤の種類「代謝拮抗剤」とは

がん細胞は、自分が活動し増殖するためにさまざまな物質を利用しています。 なかでも重要な物質が核酸(DNAやRNA)の材料で、これらがなくては、がん細胞はDNAをつくることができず、もちろん増殖すること ...

アルキル化剤はDNAを破壊してがん細胞を殺す抗がん剤

現在使用されている抗がん剤は100種類以上にのぼり、それらは大きく8つのグループに分けられます。 このうちもっとも歴史の古いものが「アルキル化剤」と呼ばれる一群の抗がん剤です。がんの化学療法はまずアル ...

抗がん剤が、がんを叩くしくみ

がん細胞に共通するもっとも重要な性質は、もはや細胞が遺伝子によって正常にコントロールされることなく、無制限に自分と同じ性質をもつ細胞を増やすこと(増殖)です。 そこで抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑制・ ...

抗がん剤治療の意義

がんはただ1個の細胞から始まります。 その1個のがん細胞は発生した場所で分裂をくり返してしだいに大きくなり、さらには他の組織や臓器に転移して広がり、ついにはいくつかの臓協の正常なはたらきをさまたげるよ ...

分子標的薬の副作用

分子標的薬は、細胞増殖因子(鍵)とその受容体(鍵穴)、または増殖因子と受容体がくっついたという情報を細胞の核に伝える伝令をターゲットにしています。 正常細胞を損なう可能性が低く、副作用の軽減が期待され ...

がん治療に使われる分子標的薬の種類

分子標的薬には、以下の種類があります。 ■細胞周期調節剤 これは「細胞周期回転」を標的にするものです。がん細胞は分裂・増殖が早いという特徴があります。細胞周期回転とは、がん細胞が増えていく過程のことで ...

がんの分子標的薬とは

化学療法は、がん細胞に対して殺細胞効果を持つ抗がん剤での治療が中心です。 新しい抗がん剤の開発や他の抗がん剤との組み合わせ、投与時期の工夫により、高い効果が期待できます。しかし、その効果はがん細胞だけ ...

抗がん剤の効くがんと効かないがん(婦人科がん)

婦人科がんは、抗がん剤治療による効果の違いによってA群~D群の4つに分類されています。 A群の絨毛がん、胚細胞腫瘍にはよく効き、抗がん剤治療のみで治癒が期待できます。副作用も強く現れる傾向にあるのです ...

副作用「下痢」を起こしやすい抗がん剤と対策

抗かん剤により、腸の運動か活発になりすぎて、腸内容の水分を吸収する腸の粘膜の働きが不十分になり、下痢が起こります。 投与後、24時間以内に出現する早発性の下痢と、4時間以降の遅発性の下痢があります。対 ...

副作用「吐き気」を起こしやすい抗がん剤

抗がん剤によって脳の延髄にある嘔吐中枢が刺激されたり、小腸から遊離したセロトニンか原因となって吐き気が起こります。 投与開始後24時間以内に起こる急性期と、24時間以降に出現する遅延性に分類されます。 ...

抗がん剤の副作用「骨髄抑制」の対策

血液成分をつくる骨髄細胞は抗がん剤の影響を受けやすく、正常な白血球、赤血球、血小板が減少してしまう骨髄抑制が起きます。 対策としては、感染予防に十分留意し、白血球減少にはその回復を促進する造血因子(G ...

抗がん剤治療開始後どのくらいで髪が抜けるか

抗がん剤治療が始まると、たいていは数週間後から髪が抜け始めます。 その後、治療を続けている間は抜け続け、最終的にはほとんどなくなってしまうケースもありますが、抗がん剤の治療が終われば、必ずまた生えてき ...

タモキシフェンとホットフラッシュ

タモキシフェンはエストロゲンの働きを抑える薬です。 つまり、閉経と同じ状態が起こってしまうので、カーッと熱くなるホットフラッシュや、顔はほてるが足は冷えるという冷えのぼせ、大量の汗、手足のしびれ、肩こ ...

抗がん剤治療を行うと月経(生理)が止まるのか

閉経前の患者の場合、抗がん剤の副作用として月経が止まることがありますが、多くの場合、治療が終われば数カ月以内に再開します。ただ40代後半以降の人は、そのまま閉経してしまうケースも多いようです。 将来、 ...

抗がん剤の副作用「吐きけや脱毛」をやわらげる対策

抗がん剤で起こる副作用の吐きけに対しては5-HT3受容体拮抗制吐薬などの吐きけ止めを使うほか、次の方法で楽になることもあります。 ・食事は少量ずつゆっくりとり、満腹感を感じないようにする。 ・脂っこい ...

抗がん剤開発のきっかけは毒ガスというのは事実

1915年、第一次世界大戦中にドイツ軍によって実際に使用されたイペリットという毒ガスが、抗がん剤開発のきっかけとなりました。 この毒ガスは、西羊カラシのにおいがすることからマスタードガスと呼ばれました ...

抗がん剤治療の効果を上げ副作用を減らす投与方法

抗がん剤の投与で注意しなければならないのは、がん細胞だけでなく、正常な細胞にもダメージを与えてしまう点です。 特に、1種類の抗がん剤を大量に投与すると、特定の副作用が強く出る可能性があるので、多剤併用 ...

新しい抗がん剤の開発

スーパーコンピューターを駆使し、薬物療法として有望な自然界の物質から新薬の候補を見つけたり、人工的な分子の構造式から新薬を開発したりして、ある病気の原因となる分子に対する効果を推定する時代になりました ...

再発した癌にも抗がん剤は有効なのか

抗がん剤には、がん細胞のDNA(核)や細胞膜のたんぱく質に変性を与えたり、細胞の代謝を阻害したりして、がん細胞を殺してしまうという働きがあります。 がんの切除手術後、がんの再発を予防するために投与され ...

Copyright© がんと闘うために , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.