血管壁に漂着したがん細胞はそこで増殖するのか
そこで増殖することもあれば、がん細胞の動きが激しい場合には卵管の細胞と細胞の間から血管の外へ出ていく場合もあるといえます。 栄養はたしかに血管内のほうが多いが、外の組織にも栄養は出ているので、がん細胞 ...
血液が滞留しやすい場所はがんが転移しやすいのか
2013/06/30
-がん全体
血液が滞留しやすい場所はがんが転移しやすい
がん細胞は血液に乗って移動するため、血液が溜まるような場所には転移しやすいといえます。 たとえば肺です。肺には、炭酸ガスや栄養の壊れたものが動脈に乗って戻ってきます。そしてここでは、それらに代わって血 ...
がん細胞が転移しやすい臓器はあるのか
2013/06/30
-がん全体
がん細胞が転移しやすい臓器は
がんの近くにあるリンパ節には一般に転移しやすいですが、それ以外にも、がんの種類によって、転移しやすい組織の傾向があります。 たとえば、胃がんや大腸がんは肝臓に転移しやすく、脳腫瘍は肺に転移しやすい、と ...
がん細胞の特徴「がん細胞は外から血管を呼び込む」
2013/06/30
-がん全体
がん細胞と血管, がん細胞の特徴, がん細胞は血管を作る
腫瘍細胞は大量の栄養を必要とします。 腫瘍細胞が増殖して直径1ミリ以上の固まりになると、そのままでは内部に栄養や酸素が届かなくなります。このような状態になると、腫瘍細胞は中心部分から死滅すると見られて ...
がん細胞の特徴「がん細胞には寿命がない」
2013/06/30
-がん全体
がん細胞には寿命がない, がん細胞の特徴
ほとんどの細胞は、永久に分裂し続けることはできません。 皮膚の細胞も内臓の細胞もそうです。例外は、精子や卵子をつくる「生殖細胞」、それに、さまざまな種類の細胞に変化する能力をもつ「幹細胞」と呼ばれる細 ...
がん細胞は死ぬべきときに死なない
2013/06/30
-がん全体
がん細胞アポトーシス, がん細胞死ぬ
人間をはじめとする生物が1個の受精卵から生まれ育つときや、成長後に体を正常に維持していくときには、細胞の増殖をコントロールするしくみが非常に大切です。 同時に、不要な細胞を積極的に排除するしくみもまた ...
がん細胞の7つの特徴
2013/06/30
-がん全体
がん細胞の7つの特徴
とめどなく増殖するがん細胞も、本来は、私たちの体の一部をなす細胞です。 しかし、遺伝子の変異を積み重ねた結果、それらの細胞はまるで細菌などの単細胞生物のようにどこまでも利己的に振る舞うようになったので ...
がん細胞と正常細胞との違い
2013/06/30
-がん全体
がん細胞と正常細胞との違い
がんの原因はさまざまであり、がん細胞そのものの性質も多種多様です。 しかし、多くのがん細胞に共通する性質も、いくつか知られています。たとえば正常な皮膚の小片を切り取り、組織培養液を加えた容器(シャーレ ...
がん患者のための「ホスピス」とは
2013/06/30
-がん全体
がん患者のためのホスピスとは
一般病院が、患者の延命を目的とした治療の場であるのに対し、「ホスピス」は、病状が進んで回復の見込みのない患者が、人生の最終章をなるべく人間らしく過せる場として用意された施設です。 もちろんがんだけでは ...
がん患者は自宅療養(在宅治療)が可能か
日本人の圧倒的多数、とりわけ高齢者のほとんどは、「死ぬときは病院ではなく、住みなれた自分の家で・・・」と願っているようです。 しかし現実には、自宅で死ぬ人は8人に1人にすぎません。つまり、現在の日本人 ...
がんと告知
かつて日本では、「がんは告知すべきではない」という意見が大勢を占めていました。 医師は、患者ががんであると診断したら、患者にはその事実を告げず、まずその家族を呼び出して、患者の病名を、ときには間接的な ...
がん治療で転院したいと思ったら
がん患者さんが、いま治療を受けている病院から別の病院に「転院」したいと思うことは、よくあることです。 転院を望む理由は、その病院で受けている治療や、病院のシステム、あるいは主治医に対する不満などの場合 ...
がん細胞の「自殺(アポトーシス)」とp53遺伝子について
2013/06/29
-がん全体
p53遺伝子, がんの遺伝子治療, がん細胞アポトーシス
私たちの体を作っている細胞は、毎日平均して3000億個も死ぬといわれています。 たとえば、皮膚細胞や血液細胞(血球)は数日~数カ月で老化して死に、新しく生まれた細胞がこれに取って代わります。ところがが ...
がん医療の臨床試験の段階とランダム試験
2013/06/28
-がん全体
がん医療の臨床試験の段階, がん治験ランダム試験
臨床試験には次のとおり、段階があります。 ■第1相試験 これは、人体における治療効果と安全性を確かめる最初の試験です。たとえば新薬がどのように体に吸収され、かつ代謝・排出されるか、毒性はあるかなどを確 ...
がん医療の臨床試験とは?
「臨床試験」とは、新しい医学的な研究、つまり開発中の新薬や治療法の効果を、人間を対象にして試すことです。 これは、医学の進歩、あるいはがん克服に向けた人類的な努力の中で重要な研究過程だといえます。現在 ...
がんの先端医療の現状
2013/06/27
-がん全体
がんの先端医療の現状
がんの治療といえば、かつては、手術、抗がん剤を用いた化学療法、それにX線による放射線治療の3つくらいしかありませんでした。 しかしこれらには、いずれも問題がついてまわります。手術では、がん病巣以外の健 ...
CT検査をすると被ばくしてがんになる?
日本では、CTをはじめとする放射線を利用した画像診断が世界的に突出して利用されており、それががんの発症率を高めている可能性があるということを言う人がいます。 これは、2004年初め、世界的に著名なイギ ...
がんの「温熱療法(ハイパーサーミア)」はどんな治療法?
2013/05/30
-がん全体
がんの温熱療法とは, がん治療ハイパーサーミア
がん細胞の弱点のひとつは、正常な細胞よりも熱に弱いことです。 そこでこの弱点を利用して、熱に弱いがん細胞を高温にして死滅させようとする治療が、がんの「温熱療法」です。「ハイパーサーミア療法」と呼ぶこと ...
がんの内視鏡手術とは
内視鏡は、自由自在に曲がり、細い血管の奥にさえ到達する極細のファイバースコープを使います。 体にあいたどんな小さな穴からでも、体内にスルスルと進入するばかりではなく穴がなければメスで小さな穴をあけ、そ ...
がんワクチンとはなにか?
本来、ワクチンとは、人間にもともと備わっている免疫の力を刺激して、特定の病原体に対する抵抗力を高めるための刺激物のことです。 ワクチンの効果を生み出すには、ふつうは、毒性を弱めたり殺した病原体、ないし ...