自分や家族が癌になったら・・・。癌(がん)と正しく闘い、治療を成功させるための情報サイトです。

がんと闘うために

「 ktsteavensの記事 」 一覧

ベータカロチンにはがん予防効果があるのか

たとえば緑黄色野菜、すなわちホウレンソウやカボチャ、ニンジンなどに多く含まれる「ベータカロチン(ベータカロテン)」と呼ばれる色素は、がんの予防に役立つという話をよく聞きます。 アメリカでは1985年か ...

食べ物でがんを治すことは本当にできるのか

研究者が特定の食品に制がん効果があると発表すると、それを取り入れた食品がすぐに商品化され、大宣伝が展開されます。 しかし、食品の制がん効果についての研究は、大半が動物実験についてのものです。どんな食べ ...

がんを予防する食品・食材「カテキン」

がんの予防に効果があると噂される食品は、数限りなくあります。 それらの中には、動物実験でがん予防効果が確認されたとされるものも少なくありません。1993年に札幌で日本で最初のがんの化学予防に関するシン ...

発癌物質で本当に癌は発生するのか

「発がん物質」と聞くと、その物質を食事と一緒に飲み込んだり、その物質が皮膚などに接触しただけで、正常な細胞ががん細胞に変わってしまうかのような印象があります。 しかし発がん物質という言葉には、注意すべ ...

激しい運動でがんになる?

運動は、よく「無酸素運動」と「有酸素運動」に分けられます。 無酸素運動とは、短距離走のように、体内に蓄えられてる酸素を使って一時的に瞬発力を出す激しい運動です。一方、有酸素運動とは、体外から酸素を取り ...

タバコはがんの最大の原因だといえるのか

これまで15年以上にわたって毎日2箱(40本)のタバコを吸い続けてきたなら、すでに「重喫煙者」と呼ばれる資格が十分にあります。 そのような人は、将来、がんを発症する確率が高く、またタバコを吸い始めたの ...

直射日光に当たると皮膚がんになるのか

強い直射日光を浴び続けることは、明らかに皮膚がんを発症させる大きな要因となります。 すべてのがんは、がん遺伝子やがん抑制遺伝子の「変異」によって生じます。そして、遺伝子の本体であるDNAは、太陽光に含 ...

がんと食生活・食習慣との関係

がんの発症率には、明らかに、人種や性別や国、それに生活環境による差があります。 世界的な統計を見ると、日本では胃がんが異常に多く、アメリカでは大腸がん、乳がん、それに皮膚がんが高率で発生しています。ま ...

がん遺伝子とは

すべてのがんは、基本的に遺伝子の病気です。 現在では、がんの研究者でこのことを疑う人はいません。しかし実際に遺伝子が人間にがんを生じさせる直接的な原因であることが科学的に明らかにされたのは、1980年 ...

がんは人から人へ感染するか

2013/05/15   -がん全体
 

がんは一般に、細胞内のがん遺伝子とがん抑制遺伝子のいくつかが、正常な状態から異常な状態へと変化(変異) した結果として発生します。 こうして生じたがんが、インフルエンザのように人から人へと伝染すること ...

がんは家族間(親から子)で遺伝するのか

がんは基本的に、2種類の遺伝子、すなわち「がん遺伝子」と「がん抑制遺伝子」の双方が変異を起こしたときに生じる病気です。 しかしながら、細胞のがん化を引き起こす原因となる多くのがん遺伝子の変異は、後天的 ...

人はなぜ癌になるのか?

人間も動物も(それに植物も)がんになります。 生物ががんになるのは、その体をつくっている細胞が「分裂」して「増殖」することと深く関係しています。人間の場合を考えてみると、体を形づくっているふつうの細胞 ...

がんの遺伝子診断と治療

アメリカではすでに、遺伝子診断によって乳がんにかかる確率が高いと診断された女性が、がん予防薬の投与を受けることも、広く行われています。 また、そのような診断を受けた女性が、がんを発症しないうちに、予防 ...

がんの治療が難しい理由

がん細胞は、出現したときから、"生みの親"である患者の体に対して敵対的な性質を帯びています。 しかしこの細胞はそれだけでは満足せず、遺伝子が変異を起こしやすいため、分裂するにつれて、それ以前のがん細胞 ...

がんはなぜ治らないのか

がん治療を困難にする根源的な問題は、「がん細胞が患者の体の一部だ」ということです。 ウイルスや細菌などの病原体が外から体内に入ってきて引き起こす病気(感染症)の場合、治療の考え方は、ある意味では単純で ...

がんと遺伝子の関係

遺伝子の正体がDNAと呼ばれる分子であり、それが「二重らせん」構造をしていることが判明したのは、1953年になってからです。 それ以前には、遺伝子の正体も、それが全身の細胞核に存在することも知られてお ...

がんが再発する理由と再発した場合の治療

がんを経験した人は、たとえさまざまな治療を受けて完治したように思えても、自分が「健康な体を取り戻した」とすぐに安心することはできません。 いちどがんを発症した人は、ふたたびがんになる可能性がたいへん高 ...

がんの「5年生存率」は信頼できるか

もっとも一般的に用いられる「5年生存率」とは、がんと診断された患者のうち、診断時の5年後に生きている患者の割合をいいます。 たとえば、2010年12月に肺がんと診断された100人の患者のうち、5年後の ...

がんの転移のしくみと転移を防ぐ方法とは

がん細胞は、正常な細胞とは異なるいくつかの性質をもっていますが、それらの中でもっとも重要な性質のひとつが、体の中の本来あるべき場所(組織)を抜け出して、他の組織にまで広がろうとすることです。 この特異 ...

進行がんと末期がんと悪質液

「進行がん」は、もとの医学用語では、がんのために少なくとも1つの臓器がはたらかなくなった状態を意味していました。 しかしいまでは、前述の早期がんの段階から一歩でも進んだがんを進行がんと呼びます。つまり ...

Copyright© がんと闘うために , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.