「 ktsteavensの記事 」 一覧
大腸がん治療のための病院選びのコツ・ポイント
2013/03/27
-大腸がん
大腸がん治療のための病院選び
大腸がんの手術を受ける病院を選ぶ場合、必須条件は次の3つです。 (1)大腸がんの専門医がいる病院。 (2)大腸がんをスクリーニングするための内視鏡検査、また、内視鏡的切除術をしている病院。 (3)CT ...
大腸がんの診断に誤診や間違いはないか
検査結果から、大腸壁に腫瘍が見つかったという場合、それが悪性腫瘍(がん)か良性腫瘍かという診断については、組織学的な検査が判明すれば、医師による見の遣いはほとんどありません。 ただし、がんの進行度を表 ...
癌治療で漢方薬は使われるのか
2013/03/27
-その他の治療法
癌治療で漢方薬は使われるのか
漢方には、がん治療で比較的頻繁に使われるものがあります。 がんの完治を目的として使われるのではなく、西洋薬で対処できない症状に効果をもたらすことがあるからです。ただ、漢方薬にもよく効く人、少し効く人、 ...
がんの免疫療法は効果があるのか
外部からウイルスや細菌が入ってくると、体は自己防衛するために免疫機能という働きを利用して、外部からの侵入者を攻撃します。免疫療法は、この性質を利用して体の抵抗力を増強させて、がん細胞を攻撃するという方 ...
抗がん剤や放射線以外の大腸がんからの肝転移を治療する方法
2013/03/27
-大腸がん
肝転移の治療法, 転移した大腸がんの治療
大腸がんからの肝臓転移を治療する方法として抗がん剤・放射線以外では、代表的なものとしてがんに入っていく血液をつまらせて、壊死させてしまう方法(塞栓療法/TAE)があります。 転移先の動脈に、スポンジの ...
大腸がんにおける放射線治療の有効性は?
2013/03/27
-大腸がん
大腸がんにおける放射線治療の有効性, 大腸がん放射線
一般的に、消化器系のがん(胃がん、肝臓がん、大腸がん、小腸がんなど)では、放射線療法の治療効果が出るかどうか難しく、あまり用いられていません。 大腸がんの場合、 (1)直腸がんの手術前に腫療を小さくす ...
経口・点滴以外の抗がん剤の投与方法
2013/03/27
-抗がん剤
点滴以外の抗がん剤の投与, 経口以外の抗がん剤投与
抗がん剤の基本は経口か点滴による投与ですが、肝臓、肺、骨盤の再発病巣だけに抗がん剤を注入する方法(経動脈的抗がん剤投与)があります。 血管造影検査で腫療に血液が流れているのを確認できた場合、点滴で使う ...
抗がん剤の投与期間と投与の判断
2013/03/27
-抗がん剤
抗がん剤の投与の判断, 抗がん剤の投与期間
がんの再発がわかってから抗がん剤を使っても高い効果を期待できないため、以前は経口抗がん剤を4、5年間使い続けていたこともありました。 ですがいまは、ほとんどの場合1年程度です。 再発は、手術後1、2年 ...
抗がん剤の副作用で恐い骨髄抑制と白血球の減少
抗がん剤による正常細胞の障害は主に骨髄に起こります。 骨髄障害という副作用のことです。 骨髄は血液をつくり出す臓器で、赤血球、白血味、血小板をつくっています。赤血球は肺で酸素を取り込み、全身の組織に送 ...
大腸がんの抗がん剤治療における副作用と起きる原因
2013/03/26
-大腸がん
大腸がんの抗がん剤治療, 大腸がんの抗がん剤治療副作用
抗がん剤の投与方法には、経口(飲み薬)、点滴、静脈注射、動脈内注入などがあります。副作用には、吐き気、嘔吐、めまい、食欲不振のほか、昧がわからなくなる(味覚障害)、皮膚の色が黒ずんでくる、心臓がドキド ...
大腸がん治療における抗がん剤の効果
2013/03/26
-大腸がん
大腸がん治療における抗がん剤の効果
抗がん剤は薬物治療のひとつで、化学療法とも呼ばれています。薬剤の化学反応でがんを治療する方法です。 現在、70種類ぐらいの抗がん剤が開発されたり輸入されたりしています。 たとえば、 (1)がん細胞のD ...
大腸がんから転移した場合も手術をすれば治るのか
2013/03/26
-大腸がん
大腸がんから転移した場合の手術
大腸がんからの肝転移や肺転移の場合、転移先の臓器に病巣が1個だけ出るという「孤立性転移」であれば、切除すれば治癒の確率が高くなります。しかし、転移再発がすべて孤立性のタイプとは限りません。 また、たと ...
大腸がん再発・転移の兆候(自覚症状)は?
2013/03/26
-大腸がん
大腸がん再発・転移の兆候, 大腸がん再発・転移の自覚症状
退院後もきちんと定期検査を受けている場合、肝臓や肺、リンパ節に転移しても自覚症状が出る前に高い確率でCT検査、超音波検査、血液検査などから発見できることが多いです。 しかし、症状が先に出る場合はかなり ...
大腸がんが再発・転移する可能性と時期
再発の危険性は、局所再発やリンパ節再発は1年以内、血行性の肝臓や肺への転移は2年以内に多く見られます。 以降、頻度は減ってきますが、5年経っても、10年経っても転移するという危険性は否定できません。た ...
大腸がんの再発と転移
2013/03/26
-大腸がん
大腸がんの再発と転移
がんを手術で切除したあと、再びがん細胞が見つかることを「再発」と呼びます。 再発には「局所再発」と「転移再発」の2種類があります。局所再発というのは、原発巣付近に残っていた大腸がん細胞が増殖して大きく ...
なぜ、大腸がんではリンパ節を切除するのか
2013/03/26
-大腸がん
大腸がん, 大腸がんリンパ節廓清
「リンパ行性転移」と呼ばれ、リンパ節の中にがん細胞があれば、再発につながる、というわけです。 リンパ管には多数のリンパ節があり、腫瘍に近いところから1群リンパ節、2群リンパ節、3群リンパ節と腫瘍のある ...
骨転移・脳転移した乳がんに対する放射線療法
乳がんが臓器に転移した場合に行われる放射線療法の代表格は、骨転移と脳転移への放射線治療です。 骨転移に対して放射線治療は、疼痛(痛み)の改善に有効です。また、脳転移は抗がん剤やホルモン剤は効かないので ...
乳がんの放射線治療と副作用
2013/03/23
-乳がん
乳がんの放射線治療と副作用
ほとんどの場合、放射線照射による大きな副作用は現れません。 副作用が現れるのは、照射した部位に限られますが、乳がんの場合は胸壁、周囲のリンパ節領域で、頭髪の脱毛、吐き気はなく、白血球減少も起こりません ...
乳がん治療における放射線療法(放射線治療)
2013/03/23
-乳がん
乳がん放射線治療, 乳がん治療における放射線療法
「放射線療法」は、放射線を照射した部分に効果を発揮する局所療法です。 放射線には、DNAにダメージを与えて修復を阻害することでがん細胞を死滅させる効果があります。放射線療法としては、主に、手術でがんを ...
乳房再建は保険適応なのか
2013/03/23
-乳がん
乳房再建は保険適応なのか
2006年の保険の改訂によって、乳房切除後の乳房再建は保険適応が認められました。 Ⅰ期再建とⅡ期再建で費用は若干異なり、また再建乳房への乳頭形成も保険の適応になっています。費用は、手術の内容によっても ...